ひな祭りに飾る雛人形を、大人になってから買うのは全然NGではないし、
二つ目の雛人形を同時に飾っても大丈夫ですよ!
普通の人形と違って雛人形って、女の子の健やかな成長などを祈る、
という想いが込められているため、買うタイミングや扱い方にも、
迷ってしまう場合もあるでしょう。
でも素敵な雛人形を娘さんに贈り、嫁ぎ先にも持って行ってほしい、
と願う場合もありますね。
今回はそこで、雛人形を娘さんが大人になってから買うことや、
雛人形を二つ飾ることはアリなのか、また雛人形を捨てると、
呪いが降りかかるのかどうかを解説します!
雛人形は娘が大人になってから買うのはよくない?
雛人形は娘さんが大人になってから買うようにしても、
全く問題ありませんよ!
確かに雛人形って、女の子が産まれたらすぐに、
おじいちゃんおばあちゃんが買ってあげる、
というイメージが定着していますね。
でも、雛人形って娘さんの年齢問わず、
娘さんに降りかかる災厄を引き受けてくれる、
ある意味でお守り的なものなので、いつ買っても構いません。
私も小さいサイズの雛人形を中学生くらいになってから、
母親に買ってもらったことがありましたよ。
もちろんその雛人形とは別に、叔母のお下がりの雛人形も、
ひな祭りになると家に飾っていました。
ということで雛人形を大人になってから買うのも、
いけないことでもないし、娘さんのお守りになるので、
ぜひ買ってあげたいのでしたら贈りましょうね!
私もやっぱり、ある程度成長してから、
雛人形を買ってもらった時は嬉しかったです。
要は娘さんが嬉しいかどうかの問題が一番大きいので、
どうかご家族で相談して、また娘さんのリクエストも聞いて、
どんな雛人形が良いか決めて購入しましょう。
雛人形は女の子の憧れだったり、すごく嬉しいものでもあるし、
結婚の際に嫁入り道具の一つとして、雛人形を持って行けば、
娘さんが幸せな結婚生活を送れることも願えますよ!
ちなみに私は、雛人形ではありませんが、義両親から誕生日に、
女の子へのお祝い用の可愛い日本人形を贈られたこともあり、
その時もすごく嬉しかったことがありました。
雛人形は近年だと特に、モダンだったり、
すごくオシャレな現代的デザインのものもあるので、
なんと自分用として自分で雛人形を買う人もいるのです!
雛人形を買うタイミングは別にいつでも大丈夫なので、
娘さんを想う気持ちを込めて、素敵な雛人形を贈りましょうね!
雛人形を二つ飾るのはNG?
雛人形を二つ飾るのも大丈夫ですよ!
私も小さめの雛人形を買ってもらってからは、
ひな祭りになると、お下がりの雛人形と小さい雛人形、
どちらも家に飾っていました。
私自身、お下がりの雛人形も、小さい雛人形も、
どちらも気に入っていたので、二つ飾ると嬉しかったのです。
もし娘さんが二人以上いるのでしたら、
それぞれに雛人形を買ってあげると良いですね。
雛人形ってやっぱりお守りとしての意味合いもあるため、
姉妹がいる場合は、それぞれの娘さんのお守りとして、
雛人形があると良いでしょう。
私は上に兄がいる家庭だったのですが、
雛人形が二つ飾ることが出来て良かったと思っているし、
もちろん何ら、不吉なこととかも起きなかったですよ!
娘さんが一人だけでももちろん、
雛人形は二つ飾るようにしてもOK!
娘さんが雛人形を欲しがったら、
リビングに飾る用と娘さんの自室に飾る用で、
同時に二つ飾るようにしても良いですね。
私も実家ではリビングと自室に雛人形を飾っていましたよ。
特に置き場所や収納場所に困らないのでしたら、
二つ飾るのも何らもんだいありませんので、
どうか雛人形を飾って、にぎやかなひな祭りにしましょう!
古い雛人形を供養ずに捨てると呪いが怖い?
古い雛人形は感謝の気持ちを伝えて捨てるようにすれば、
呪いなんてないし、供養をしなくても処分して良いんです!
確かに雛人形とか日本人形って、捨てる時に供養しないと、
呪いがありそうで怖い、というイメージがありますね…。
もちろん、一般的には古い雛人形など、いらなくなった人形類は、
人形供養を受け付けている神社やお寺へ持って行き、供養してから、
お焚き上げしてもらうものです。
でもなかなか、人形供養している神社やお寺が見つからないとか、
古い雛人形だから寄付とかリサイクルショップに売る、
ということが出来ない場合もありますね…。
そんな時こそ、雛人形は娘さんのお守りとして、
ずっと役目を果たしていてくれていたので、
感謝の気持ちを伝えて、白いキレイな紙に包んで処分しましょう。
捨てる際は必ず、住んでいる地域のゴミ分別方法通りにして、
付属品やケースを分別するなどしてくださいね!
雛人形自体は、今までの感謝の気持ちを伝えたら、
白い紙に包み、可燃ゴミとして捨てる方法で基本はOKです。
この感謝の気持ちを伝える、ということが大事なんですよ!
もちろん感謝の気持ちを伝えなかったからといって、
雛人形の呪いが降りかかる、なんてことはないのですが、
やっぱり心情的に、雛人形をそのままポイと捨てるのは抵抗がありますね。
それに万が一、何か不吉なことが起きたら、雛人形の呪いかな、
と考えてしまう可能性もあるので、安心して捨てることが出来るよう、
必ず雛人形には感謝の言葉を伝えてくださいませ!
そうすれば呪いは一切ないし、
雛人形も感謝の気持ちをしっかり受け取ってくれますよ。
私も先日、ぬいぐるみを捨てる時は、
手を合わせてお礼を伝えて可燃ゴミで処分しました。
でもきちんと感謝の気持ちを伝えたので、
呪いといえるような怖いことも不吉なことも一切起きていません。
ぜひあなたも家庭でも、雛人形を捨てる際は、
感謝の気持ちをしっかり伝えてから処分しましょうね。
もちろん人形供養をしてくれる神社やお寺が見つかったら、
そこに持ち込んで、必要であれば料金を支払って、
お焚き上げしてもらってくださいませ。
まとめ
ひな祭りに飾る雛人形は、大人になってから買うのも問題なければ、
二つ飾ることもOKだし、きちんと感謝の気持ちを伝えて、
白い紙に包めば、ゴミとして処分することも出来ます。
特別な日本人形である雛人形だからこそ、
最後まで大切に扱うべきですね!
もちろん娘さんが嫁ぎ先に雛人形を持って行きたいなら、
持たせてあげても良いので、娘さんと相談しつつ、
雛人形を買ってあげたり、処分したりしましょう。
コメント