本ページはプロモーションが含まれています。

春分の日はなぜ休み?【祝日と祭日】どっちなの?太陽の動きで昼夜の長さが同じになる理由とは?ぼたもちの由来は?


あなたは「春分の日」がなぜ休みなのかご存知ですか?

その理由は、法律で次のように決められたからです。

「自然を大切にして、心から感謝しましょう」

春分の日は、このような思いから祝日になりました。
「国民の祝日」は、休日とされています。

「春分の日」は、そのほかにも様々特徴がある特別な日なのです。

スポンサーリンク
  

春分の日はなぜ休み?その理由を解説

春分の日は、「自然をたたえて生き物を大切にする日」として、国民の祝日になっています。

春分の日は何日頃でその意味は?

毎年3月21日頃に、昼と夜の長さが同じになる「春分の日」があります。

日本には、春、夏、秋、冬の季節があります。
この4つの季節を合わせて「四季」といいますよね。

昼が長い夏は、太陽の光が長い時間当たるだけでなく、正面近くから当たります。
すると、太陽の光エネルギーをたくさん受けるので、暑くなります。

冬は斜めから、短い時間しか太陽の光が当たらないので、寒くなります。

地球は太陽の周りを一年かけて回っているので、暑い時期と寒い時期、
その間の時期を、一年ごとに繰り返します。これが四季です。

日本では四季がはっきり分かれていて、それぞれ特徴があります。
しかし、世界のどこでも季節が分かれているわけではありません。

春分の日の太陽の位置

春分の日の太陽は、太陽が真東から昇り真西に沈む日です。
赤道の真上にあるため、世界中もどこでも太陽は真東から昇り真西に沈むことになります。

ところで、夕方、同じ時間でも、冬に比べて夏はずいぶん明るいなと思いませんか?

一年で一番昼が長く、夜が短い日を「夏至」といいます。
夏至は毎年6月20日から22日頃に当たります。

この日は、一番昼が短い「冬至」の日と比べると、
東京で昼が5時間ほども長くなるのです。

季節による昼の長さの違いは、地球の端にいくほど大きくなります。
地球の真ん中をぐるりと回る赤道のあたりでは、一年中昼と夜の長さが同じです。

地球の北の端の北極や、南の端の南極では、昼の長さが大きく変わります。
夏至のころ、北極に近い所では、太陽が一日中沈まない「白夜(びゃくや)」になります。

白夜では、夜の時間になっても太陽が沈まず、夕方のように明るいままです。

逆に、冬至の頃には、太陽が1日中のぼらない「極夜(きょくや)」になります。
この時期、北極はずっと夜なのです。

日本でも、北にある北海道と、南の沖縄では、昼の長さが違います。

夏至の頃は、北に行くほど昼が長くなり、
北海道の夏の昼は、沖縄よりおよそ1時間半も長いのです。

春分の日は祝日?それとも 祭日?

「祭日」とは、その日がお祭りの日とういうことです。

昔、神道のお祭りの日のことを祭日と言っていました。
今でも「祭日」と言ったりするのは、昔の名残です。

ちなみに、春分の日を昔は、「春季皇霊祭」と言い祭日でした。
今も名前を変えて祝日として残っているのです。

春分の日をまたぐ春のお彼岸の期間はいつからいつまで?

3月半ばを過ぎると、暗くなるのが遅くなってきたと感じる時期になります。
冬は、太陽が朝の遅い時間に登り、夕方の早い時間に沈んでしまいます。

そのため、昼が短く、夜が長くなります。夏は反対に太陽が朝早い時間に登り、
夕方遅くまで沈まないので、昼の明るい時間が長くなります。

3月21日頃には、昼と夜の長さが同じにまります。この日を「春分の日」と言います。
秋にも昼と夜が同じになる日があります。こちらを「秋分の日」といいます。

春分の日はお彼岸でもある

そして、春分の日と、秋分の日のそれぞれ前後3日間を合わせた7日間を「お彼岸」といいます。

春分の日をまたぐ春のお彼岸のころには、
寒かった冬が終わり、だんだんと暖かくなる時期です。

また、秋のお彼岸の頃には、夏の暑さが和らぎ、涼しくなってくる時期です。

このように、お彼岸を過ぎれば穏やかになるので、
「暑さ寒さもお彼岸まで」といわれています。

スポンサーリンク

春分の日のお彼岸にお墓参りをする理由


日本では、お彼岸にご先祖様のお墓参りをする習慣があります。

仏教では、生死のうれいや、色々な悩み、
迷いのあるこの世を川のこちら側という意味の此岸(しがん)と言います。

それに対して、迷うことのない悟りの心で行き着く、
清らかな世界を川の向こう岸という意味の彼岸(ひがん)と呼んでいます。

彼岸は、仏様がいる幸せに溢れた極楽浄土で、西にあると信じられています。

そのため、太陽が真西に沈むお彼岸の時期に、
彼岸にいるご先祖様にお供えをして、お参りするのです。

お墓参りでは、まず、お墓のまわりをホウキで掃除して、墓石を水で洗います。
次に、お花やぼた餅などをお供えし、線香をあげます。

最後に、墓石にたっぷり水をかけ、手を合わせて拝みます。

お墓参りのやり方は、場所や家によって違います。
それぞれの家のやり方で行って下さい。

春分の日の昼夜の長さが同じ理由

春分の日と秋分の日は昼と夜の長さがほぼ同じになる。

春分の日と秋分の日さらに夏至と冬至の関係

 

昼と夜の長さが変わるのは、どしてでしょう。
昼は太陽の光が当たるところ、夜は影になるところです。

地球は一日に1回、コマのように回っています。

これを「自転」といいます。

地球が自転しているので、一日ごとに昼と夜を繰り返すのです。
昼と夜の長さが変わるのは、地球が傾いて自転しながら太陽の周りを回っているからです。

夏に地球が一回転するとき、地球の上半分(北半球)では、光の当たる時間が長くなります。

反対に冬に地球が一回転するときは、影になる時間のほうが長くなります。

だから夏は昼が長く、冬は夜が長いのです。

春分の日と秋分の日の昼と夜の時間が同じ長さ

地球が太陽を回るとき、昼と夜が同じ長さになる日が一年に2回あります。
それが、春分の日と、秋分の日です。

また、夏至の日には、太陽の高さも一番高くなります。昼の12時の頃には、
頭の真上近くから照らされているように思うのではないでしょうか。

太陽の高さが変わったり、昼の長さが変わったりするのは、地球が傾いて回っているからです。

夏至の時、日本がある地球の北半球は、太陽の方を向いて回っています。
だから、真上近い所から太陽が当たり、昼が長くなります。

冬至の時には、北半球は太陽から離れるようにして回っています。
だから、太陽が低いところから当たり、夜が長くなるのです。

春分の日のぼたもちの由来


「ぼたもち」と「おはぎ」、
お彼岸の時期にはよく食べますが、この2つは同じものです。

ばたもちは漢字で「牡丹餅」、おはぎは「お萩」と書きます。

小倉の小粒を、その時期に咲く「牡丹(ぼたん)」と「萩(はぎ)」に見立てたといわれています。

その他にも、「こしあんで作ったぼたもち、つぶあんで作ったおはぎ」や、
「もち米を使った方がほたもち、白米を使った方がおはぎ」などの諸説もあります。

また、ぼたもちは夏と冬にも別の呼び名があります。

その名も夏は「夜船」、冬は「北窓」です。

おはぎを食べるのは、ご先祖の霊の好物であるお菓子(ぼたもちや)をお供えし、
おさがりを家族でいただくためです。

「おはぎ」と「ぼたもち」。同じものでも季節によって呼び名を変えるのは、
季節を楽しむことができる日本ならではの文化ですね。

秋の七草のひとつである萩の花と小豆の形状が似ているため、
「おはぎもち」と呼ばれていたのが「おはぎ」に変わったとされています。

さいごに

お彼岸は日本の大切な伝統行事です。

最近はこれらの行事は知ってはいるけど、
体験したことがない人が増えていると聞きます。

しかし、知っているだけでは意味を成しません。
なによりも大切なのは知っていることを実際に行うことです。

是非お彼岸には、普段見守ってくれているご先祖様に感謝し、お祈りしましょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました