本ページはプロモーションが含まれています。

チョコレートは冷蔵庫だとまずいの?溶ける温度は?腐るとどうなる?


チョコレートがまずくなる理由、

それは、チョコレートは冷蔵庫に入れてずっと保存すると、
食べる時の温度変化によってカカオバターという脂肪分が分離し、
くちどけが悪くなるからなんですよ!

基本的にチョコレートは28℃前後が溶ける温度なのですが、
冷蔵から常温の温度で置いておくと、カカオバターの分離により、
まずい味になってしまうし、カビが生えると腐った状態になるもの。

確かに、チョコレートって保存が効くイメージですから、
腐るとどうなるか、あまりイメージ出来ませんよね。

今回はチョコレートを美味しく食べるためにも、
冷蔵庫に入れるとまずい味になる理由や腐った時の見分け方、
そしてチョコレートが溶ける温度などを詳しく解説します。

スポンサーリンク
  

チョコレートはどうして冷蔵庫で冷やすとまずいのか?

チョコレートを冷蔵庫で冷やすとまずい味に必ずなる、
というワケではなく、冷蔵保存しておいたチョコレートを、
常温に戻してしまうと、カカオバターが分離してまずくなるんですよ…。

暑い時期や暖房を効かせている場合って、チョコレートを冷蔵庫に入れて、
保存するということがよくありますね。

でも、チョコレートを冷蔵庫に入れて保存しておいた場合、
常温に戻すことで、カカオバターという脂肪分が溶けていくうちに分離し、
風味や舌触り、くちどけを低下させるのですよ。

ただし、チョコレートを冷蔵庫に入れておかない場合でも、
製菓用ではないチョコレートを溶かしてしまうと、
やっぱりカカオバターが分離してまずい味になります。

そのため、チョコレートは単純に冷蔵庫に入れて保存するのではなく、
冷蔵庫内でもあまり温度が低すぎない、野菜室に入れて保存をするべき。

そうすれば冷蔵庫にチョコレートを入れておいたとしても、
まずい味になることは避けられるでしょう。

また、冷蔵庫の野菜室から出したチョコレートは、
早めに食べ切ってしまうこと。

溶け出すと脂肪分の分離によりまずい味に変化するので、
冷蔵庫の野菜室からチョコレートを取り出したら、
冷えた状態のまま食べるようにすれば問題なしです!

私もよくチョコレートを冷蔵庫で冷やして保存する、
ということがあるんですが、やっぱり常温に戻すと、
あんまり美味しくなかったという経験がありました。

チョコレートを美味しく食べるようにするためにも、
チョコレートは冷やしすぎと常温に戻すことは、
くれぐれも避けていきましょう!

製菓用のチョコレートでしたら、常温に戻したり、
溶かしたりしても、脂肪分が分離することはないので、
お菓子作りの際は問題ありませんよ。

チョコレートって腐るとどうなるの?

チョコレートはズバリ、腐ると青や緑色や、
白いフワフワとしたカビが生えてしまいます!

特に水分量の多い生チョコレートでしたら、
冷蔵庫に保存して早めに食べないと、カビが生えて腐る、
ということもあり得るんですよ…。

結構長い期間、食べずにいたチョコレートの表面が、
白っぽくなっているのは、脂肪分が分離しているだけなので、
カビではなくまだ食べることは出来ます。

スポンサーリンク

でも脂肪分が分離して表面に出てしまっている状態なので、
腐っていなくても、あまり美味しさを感じられないでしょう…。

私はチョコレートが腐る状態で保存したことはないです。

でもチョコレートは腐ると、かなり分かりやすくカビが生えるため、
食べない方が良いという判断は普通に出来ますよ!

チョコレートは腐ることがないように、やっぱり早めに食べるべきですね。

もしくは、冷蔵庫の野菜室に保存すること。

チョコレートにカビが生えて、腐っている状態になっているものを、
ついうっかり食べてしまうと、ひどい食中毒にかかるのでご注意を!

保存性の高いチョコレートでも腐る、ということはあり得るので、
冷蔵庫にずっとしまっておいたチョコレートを食べる前には、
必ずカビの有無をチェックしておきましょう。

そして緑や青や白いフワフワとしたカビが生えている場合は、
絶対に食べないで全て処分してくださいね!

チョコレートが溶ける温度って何度?溶けにくくする方法はある?


チョコレートが溶ける温度はだいたい28℃前後なのですが、
溶けにくくするには冷蔵庫の野菜室に入れて保存をすること。

結構チョコレートって、暑さを感じる温度だと、
溶けるようになるものなんですね!

私も以前、チョコレートタルトを作ったことがありましたが、
その時はチョコレートをレンジで少し加熱して溶かしました。

お菓子作りでチョコレートを溶かす場合は、
レンジでほんの数十秒加熱するか湯せんして加熱して、
ゆっくり溶けるようにすべき。

一気に28℃以上の高温にチョコレートを溶かすと、
カカオバターが分離してまずい味になるので、
お菓子作りの際も注意すべきなんですよ!

私も初めてチョコレートを溶かしてお菓子作りした時は、
一気に高温にし過ぎて分離させてしまったことがあります…。

チョコレートは28℃が溶ける温度、ということをしっかり頭に入れておき、
ゆっくりと加熱するのが理想なんですね。

既に完成されているチョコレートの場合は、
溶けにくくするためにも、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。

何ヶ月もチョコレートを保存したい時は、
冷蔵庫より冷凍庫に入れて、保存をするのがおすすめです。

しっかりフリーザーバッグにチョコレートを入れて保存し、
食べる時は冷蔵庫に移して、ゆっくり解凍させれば、
脂肪分が分離しにくいので美味しく食べられるでしょう。

冷凍しておいたチョコレートをいきなり常温にするのも、
脂肪分を分離させてしまうので、絶対に避けてくださいね!

まとめ

チョコレートは冷蔵庫に入れておくだけなら、まずい味にはなりませんが、
常温に戻すとカカオバターという脂肪分が分離してまずくなるんです…。

しかもチョコレートは冷やしすぎると、
やっぱり風味が落ちるので、野菜室で保存をしておくと良いですよ。

そしてチョコレートは腐ると青や緑や白いフワフワしたカビが生えるもの。

また、チョコレートって、28℃前後で溶け始めるので、
すぐに食べない時は、溶けにくくするためにも、
冷蔵庫の野菜室に入れておくべきですね。

チョコレートでお菓子作りをする際も、一気に28℃以上にしないで、
ゆっくり溶かしていけば、分離もしないので問題ありませんよ!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました