あなたは、子供にこう質問されたらどう答えますか?
「国旗の意味は?」
日本の国旗は「日の丸」です。
正式には「日章旗」といいますが、
この日の丸も理由があってのデザインです。
今回は国旗の始まりと日章旗について、
さらに、世界各国の国旗の意味も色々とご紹介していきます。
国旗の意味を小学生でも分かるよう簡単説明
日本は大昔には「日の本(ひのもと)」と呼ばれ、太陽をあがめていました。
国旗の色の意味は日本の象徴
1月27日は国旗制定記念日です。日本の国旗と言えば、
白地に太陽を表す赤い丸が描かれた「日の丸」ですね。
1870年のこの日、日の丸が日本の国旗と決められました。
日の丸が国旗として使われるようになったのは、その少し前の江戸時代のことです。
そのころ、日本各地の港には、物の売り買いをするため、
いろいろな国の船がやってきていました。
ところが、船を見ただけでは、どこの国の船なのか分かりません。
そこで、日本の船と外国の船を見分けるために、
日の丸を掲げるように決めたのです。
1860年に、初めて江戸(東京)からアメリカのサンフランシスコに行った「かんりん丸」も、日の丸の旗を掲げました。
太陽みたいな国旗になった理由
天皇の祖先は太陽の神、天照大神といわれています。
そのため、天皇の力が強くなるころに、太陽を旗に使うようになります。
このころの旗は、戦いの時、敵と味方を間違えないようにするためなどに使われました。
江戸時代になると、日の丸は縁起物や、徳川幕府の印として広まります。
そして、外国との取引が始まる時に、日本の印として日の丸を使うようになったのです。
1873年の明治天皇の誕生日からは、普通の家でも日の丸を飾るようになりました。
日の丸と旭日旗の違いを説明
旭日旗は国旗ではありません。
旭日旗とは?簡単に説明
旭日旗は古くから、おめでたい日に使われる装飾的デザインでした。
大漁を祝う時に大漁旗という旗を使うのですが、それにも旭日が描かれました。
また、某新聞社のロゴ、ア〇ヒビールの旧ロゴマーク、
某水産会社のロゴなどにも旭日のデザインを見かけます。
海軍旗、軍艦旗としての旭日旗
めでたい日に使われる装飾的デザインだった旭日旗は、
1889(明治22)年に大日本帝国海軍の軍旗として使われることになり、海軍旗になりました。
ですから海軍の軍艦には、国旗と一緒に海軍旗である旭日旗が掲げられます。
そのため旭日旗は海軍旗であり、軍艦旗とも言われます。
軍艦旗を掲げた艦艇は軍艦と呼ばれ、ほかの船と明確に区別されます。
船は国旗を掲げていますが、軍艦なのか商船なのか区別する必要があります。
なので、世界各国の海軍には国旗とは別に海軍旗(軍艦旗)があるのです。
ライジングサン(Rising Sun)
旭日旗は現在は海上自衛隊の軍艦旗や陸上自衛隊旗として使用されています。
交際法上、軍艦は航行中、定められた正式の軍艦旗を掲揚する義務があります。
旭日旗は海上自衛隊所属の正式な船の証として世界に認めてもらうための部隊旗です。
世界の国旗にも様々な意味がある!
日の丸が太陽を表すように、外国の国旗にもそれぞれ意味があります。
国旗に使われている色ランキング
1位.赤 148ヵ国
2位.白 140ヵ国
3位.青(水色を含む) 102ヵ国
4位.黄または金 89ヵ国
5位.緑 87ヵ国
国旗の色の意味
赤色:【独立をイメージ】犠牲者の血、勇気、太陽、国民、情熱、愛国心
白色:【正義をイメージ】平和、友情、純潔、希望
青色:【平和をイメージ】海や川、空、自由、知性、平等
黄色:【権力をイメージ】王家、権威
緑色:【大地をイメージ】豊かな国土、繁栄
複雑な国旗
世界には複雑な国旗もあります。
例えば、アメリカの国旗の星の数は今の州の数、
線の数はアメリカが独立した時の州の数です。
変わった形の国旗もあります。バチカン市国の国旗は正方形。
ネパールの国旗は、三角形を重ねた形です。
エクアドルの国旗
世界で一番カラフルな国旗はエクアドルです。
世界最多の9色が使われています。
中央には国章があり、デザインが美しいですね。
エクアドルといえば、日本で見るのはエクアドル産のバナナですね!
よく見るフィリピン産より、サイズが大きくて、甘さが上品でとても美味しいです!
さいごに
世界には197カ国の国があり、同じ数だけ国旗があります。
今回はその中のほんのわずかをご紹介しただけですが、
国旗にはそれぞれ強い思いが込められています。
ぜひ世界各国の国旗とその意味を調べてみてください。
コメント