本ページはプロモーションが含まれています。

カミキリムシの殺し方!家の中で駆除するための神アイテムとは?復活させずに簡単退治


家の中でカミキリムシを駆除する場合、
注意が必要です。

なぜなら、殺虫剤をかけて駆除しようとすると、
反応して、家の中を飛び回るからです。

追随しようとすると、
家の中が殺虫剤だらけになって危険です。

しかし、あるアイテムを使うことで動きを止め、
簡単に駆除することができます。

そのアイテムとは、

「カビキラー」

このアイテムを使えば敵の触覚、嗅覚を破壊!
泡の力で動きを鈍らせ、しかも同時に殺菌もできてしまいます。

ただ、一発目が肝心です。

動きはすばしっこいほうではありませんが、
失敗すると飛び回ります。

それでは、続きてカビキラー使用に至った私の体験と、
使い方のポイントを詳しくご紹介していきます。

スポンサーリンク
  

カミキリムシに殺虫剤スプレーは火に油を注ぐ!

殺虫剤スプレーは、一時的に相手を覚醒させる恐れあり!?

2匹のカミキリムシとの遭遇

家でテレビを見ていたら、壁に黒い物体が視界に入りました。

触覚がかなり長い生き物。

そう、カミキリムシです。
しかも、2匹!

家で見るのは初めてだったので、かなりビックリしました。
家の中での繁殖は考えられないので、
光にでも反応して、外から飛んできたのでしょう。

しかし、困りました。
しばらく待っても、全然動こうとしません。
2匹ともです。

外に逃がそうにも、光に反応してまた家の中に入ってくるとも限りません。
悩んだ挙句、駆除することに・・・。

家に常備してある殺虫剤を手に取りました。
ニワトリが書いてあるアレです。

相手も黙ってはいなかった

ちょっと高い位置にとまっていたのですが、

背中めがけてプッシュ!

そしたら、ターゲットが反応して、
四方八方に飛び回ります。

止まったら、プッシュ。

また、止まったら、プッシュ。

さらに、止まったら、プッシュ。

そうこうしているうちに、
家の中が殺虫剤だらけに・・・。

スポンサーリンク

カミキリムシの完璧な退治法の発見


ターゲットは、私をあざ笑うかのように、
高いところにとまって、こちらを見つめています。

その時突然、さっきまでお風呂掃除をしていたこともあってか、
ある仮説が頭をよぎります。

「もしかして、カビキラーは使えるんじゃないか?」

「あれだけの黒カビを浮かせるんだから、効かないはずがない!」

ふと、そう思えたんです。

早速ターゲットめがけて1プッシュしてみました。

そしたら、泡をかぶって全く動きません。

その隙に、相手が泡で見えなくなるくらいに、
プッシュを連発しました。

少しの時間がながれて、

長い触覚が溶けたように、しなびているなと思ったその瞬間、
壁から床に落ちて仰向けになり、全く動きません。

どうやら、息絶えたようです。

カミキリムシは農作物の天敵!木々を食い荒らす害虫

カミキリムシの種類は多種で、かなりの種類がいるそうです。

柑橘類の樹木や、もみじ、桜、サルスベリ、ハナミズキなど、
日本を代表する様々な木に、被害を及ぼす害虫です。

天敵から守るために、木を植えたら終わりではなく、
ずっと成長を見守り続けなければならないのです。

カミキリムシを発見しても放っておくと、
強靭なアゴを使って食い荒らされます。

幹の中はスカスカになり、いずれ枯れます。

カミキリムシにやられないための薬剤もあるそうですが、
薬に頼りすぎると、それなしには生きられない体質(木質)になってしまのです。

それを防ぐためには、

幼虫が掘った穴や、木の根付近におがくずがないか、
日ごろから気にかけてチェックするしかありません。

成虫やフラスを確認した場合は、
市町村の環境関連部局や管理者へ報告していただいても大丈夫のようです。

木々の保護のため、積極的に協力していきたいですね!

まとめ

・カミキリムシに殺虫剤スプレーは火に油を注ぐ!

・カミキリムシの完璧な退治法は「カビキラー」を使う

・>カミキリムシは農作物の天敵!木々を食い荒らす害虫

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました