液体洗剤の溶け残りで服にシミができないようにするには、
洗剤をお湯で溶かす、水量を多くする、すすぎ回数を増やす、
洗濯物を詰め込み過ぎない、洗濯の時だけお湯を使うのがベスト!
また、液体洗剤の溶け残りでできたシミ跡は、
もう一度洗濯機に入れて、2回ほどすすぎをすると良いですよ。
液体洗剤を使って、その溶け残りでシミが出来ると、
かなりショックだし困りますよね…。
今回はそこで、液体洗剤の溶け残りがないようにする対策と、
もし溶け残りのシミ跡があった場合はどうすれば良いのかを解説します!
液体洗剤の溶け残りを防ぐための対策は?
液体洗剤の溶け残り対策は、洗剤をお湯で溶かす、水量を多くする、
すすぎ回数を増やす、洗濯物を詰め込み過ぎない、洗濯の時だけお湯を使うこと!
ではより詳しく、液体洗剤の溶け残り対策をご紹介しますね。
洗剤をあらかじめお湯で溶かしてから入れる
液体洗剤を入れる時は、あらかじめお湯に入れてとかしてから、
洗濯機の中に入れましょう。
すると液体洗剤が既にしっかり溶けた状態になるので、
溶け残りが発生するのを防ぐことが出来ますよ。
私も以前、液体洗剤の溶け残りに悩んでいたのですが、
お湯で溶いてから入れるようにしたことで解決しました!
お手軽かつ効果的な対策なので、ぜひお試しくださいね。
水量を多めにする
洗濯に使う水量を多めにしておくと、
液体洗剤が溶け残りにくくなります。
反対に水量が少ないと溶け残りが発生するので、
水量はなるべく注意して、多めにすると良いですよ。
特に洗剤の溶け残りが発生しやすい冬場は、
多めの水で洗濯していきましょう。
すすぎ回数を増やす
すすぎ回数は最低でも2回にしておくこと。
2回以上すすぎをすれば、しっかりと液体洗剤が溶けるため、
溶け残りする心配もありません。
私も液体洗剤ユーザーなのですが、やっぱりすすぎ回数は毎回、
2回以上に設定していますよ。
溶け残り対策としても、洗濯物の洗浄力アップとしても、
かなり効果的なので、明日からはすすぎは2回以上にしましょうね!
洗濯物を詰め込み過ぎない
洗濯物を詰め込み過ぎていると、全体にまんべんなく、
水が行き渡らないので、液体洗剤でも溶け残りが出がち。
液体洗剤を全体に行き渡らせるためにも、
洗濯物はくれぐれも詰め込み過ぎず、
余裕のある量で回していきましょうね。
私も洗濯物の詰め込み過ぎをやめたら、
洗剤の溶け残りが更に減っていったので、かなり嬉しかったですよ!
洗濯時だけお湯を使う
洗濯機を稼働させたら、洗濯の時だけお湯を使っていきましょう。
もちろん、お風呂の残り湯でも、まだぬるめなのでしたら、
洗濯に使ってOKですよ。
冷たい水だとやっぱり液体洗剤が溶け残りする場合も多いので、
洗濯時はお湯を使い、すすぎは水を使う、
というようにしてくださいね。
そうすれば、より効果的に液体洗剤の溶け残りがなくなります。
以上が液体洗剤の溶け残りの対策方法。
私も実行している方法もあるので、効果は期待できますよ。
液体洗剤の溶け残りがあるのでしたら、
これらの対策でしっかり洗剤をすすげるようにしてきましょう!
洗剤の白いシミ跡ができた時の溶け残り対策!
洗剤のシミ跡ができた場合は、もう一度洗濯機に入れて、
すすぎだけを2回以上行うことが効果的です。
溶け残りのある洗濯物は、手洗いでその部分だけを水洗いすると、
結構大変だし面倒になるもの。
そこで洗濯機に再び入れて、改めてすすぎ洗いをして、
シミ跡を消していきましょう。
しっかりすすぎが行われた洗濯物は、
シミ跡がキレイになくなるので、安心して干して、
乾いたら着用できます。
出来ればやっぱり、液体洗剤の溶け残りで、
シミ跡を作りたくないものですね。
私も以前、毛布を洗った時にも、洗剤の溶け残りを発見しましたが、
もう一度洗濯機に入れて、十分にすすぎ洗いをしたら、
シミ跡が落とせましたよ!
もちろん、ほんの一部分だけなら、手で水洗いしてしまっても良いのですが、
やっぱり洗濯機のすすぎ機能を使った方が何かと効果的。
ということでぜひ液体洗剤の溶け残りを発見したら、
すぐにすすぎ洗いをしていきましょう。
すすぎ洗いを改めてする時も、衣類を詰め込み過ぎたりしないで、
多めの水ですすぐと良いですね。
また、もし余裕があるのでしたら、お湯でまず溶け残り部分を、
手洗いで軽くすすいでから、洗濯機のすすぎ機能を使うと良いでしょう。
特に溶け残りしやすい冬の時期は、
溶け残りのシミ跡をお湯で軽くすすぐと良いですよ。
溶け残りがあっても、案外簡単な方法で、
シミ跡を消すことが出来るんですね!
寒い時期とか洗濯物がいっぱいある時などは、
溶け残りが出やすいので、注意しましょう。
でも万が一溶け残りがあったとしても、
普通にすすぎ洗いを2回以上すれば良いので、
そこまで心配しなくて大丈夫ですよ。
すすぎ洗いは2回以上を目安にする、
ということをぜひ頭に入れておくと、溶け残りを発見しても、
すぐに対処ができるでしょう。
まとめ
液体洗剤の溶け残り対策は、洗剤をお湯で溶かしたり、
水量を多めにしたり、またすすぎも2回以上行うこと。
そして万が一、それでも液体洗剤の溶け残りを発見したら、
改めて洗濯機に入れて、再度すすぎ洗いを2回以上しましょう。
そうすれば簡単に溶け残りも対処できますよ。
ちょっとの溶け残りなら、手洗いですすいでも大丈夫です。
ぜひ参考にして、溶け残りを今後はなくなるようにしていってくださいね!
コメント