本ページはプロモーションが含まれています。

どんぐり拾いの時期とタイミング!ねらい目の場所と準備するものは?


ふと視線を落とした時に目に入るどんぐり。

どんぐりが道ばたに落ちているのをみると、秋だなと感じますよね。

もしどんぐりをたくさん集めるとしたら、どこが思いつきますか?

どんぐり拾いには、1番いい時期や場所というものがあります。

どんぐり拾いに1番いい時期は、
ズバリ10月から11月です!

1番いいタイミングは、強い風が止んだあとです。

どんぐりが落ちているねらい目の場所は、
森や林や公園、学校、お寺や神社などです。

近所にあるいつも遊んでいる公園でも、
木が生えていれば確認してみてください。

以外とどんぐりは落ちているものですよ!

日本には、なんと22種類のどんぐりがあります!

今回はそんな、どんぐり拾いのポイントについて、
詳しくご紹介しますね!

スポンサーリンク
  

どんぐり拾いの時期とタイミングは?

一言でどんぐりと言っても、
実はどんぐりとはブナ科の果実の名称です。

どんぐりの木があるわけではありません。
なのでどんぐりの実も一種類ではなく色々な種類があります。

冒頭でも紹介したとおり、
日本には、22種類のドングリがあります。

どんぐりは早いものだと9月下旬から落ちます。

一番遅いもので、1月ぐらいまで取れるんですよ!

地域によって差はありますが、
どんぐり拾いができる時期は意外と長いです。

どの種類のどんぐりを拾いたいのかによって時期も違います。

でも色々な種類を一回で拾いたいという方や、
たくさん拾いたい方には10月〜11月がオススメになります。

主などんぐりの時期は次の通りになります。

・マテバシイ、クヌギ、アベマキ →9月〜10月

・スダジイ、コナラ、ミズナラ →10月〜11月

・ツブラジイ、シラカシ →11月

・アラカシ →11月〜1月

小さい実をつける木のどんぐりから落ちていきます。

ですから、実の大きなどんぐりを拾いたい時は、
遅めの時期を選んだほうがいいですよ!

次にタイミングですが、
強い風が止んだあとが1番落ちています。

強い風で、いつもなら大丈夫な洗濯物が飛んでしまうのと同じですね。

落ちるかな?、落ちないかな?という状態が、
一気に強い風で落ちてしまうので、そのタイミングで行くのがいいのです。

お寺や神社など早朝に掃除をする場所は、
その前の早朝に行くのもポイントになります。

風が止んだ早朝・・・

生活スタイルが合う方でしたら、
ライバルも少なく狙い目かもしれませんね。

どんぐり拾いができるねらい目の場所は?

どんぐりなら道でもどこでも落ちていそう・・・ですよね。

でも綺麗などんぐりをたくさん拾いたいと思うと、
どこがいいのでしょう?

木が立っている歩道や公園などはすぐに思いつきますよね。

そのかわり人が多く歩く場所では、
踏まれていたり汚れていることも多いのです。

山や林はどうでしょう。

スポンサーリンク

近くにあればいいのですが、
なかったら簡単には集めに行けませんね。

どんぐりがなる木がたくさん立っている学校や、
公共施設内はどうでしょう。

私有地や立ち入り禁止もありますので、確認が必要です。

入れても、実はどんぐり拾いのメッカかもしれません。

他にも、神社やお寺、お城など
木がたくさんありそうな場所は思い浮かびます。

同じように、どんぐり拾いのメッカかもしれません。

でも安心してください。
キレイなどんぐりが残っているポイントが身近にあります。

それは落ち葉や石の下を探します。

どんぐりは木から落ちるとどんどん水分がなくなっていきます。
陽に当たるとますます乾燥して、ひび割れてきたりします。

インテリアや子供と工作に使いたいなど、
ツヤツヤときれいなどんぐりを探したい場合は必見ですよ!

ところで、場所をさがす時に気をつける点があります。

ひとつ目は、私有地かどうかです。

山や林、ちょっとした空き地でも持ち主がいる場合があります。
立ち入りも含めて、持ち主の方に確認しましょう。

ふたつ目は、落ちているどんぐりを拾う。

どんぐり拾いは大丈夫ですよ、拾ってくださいという場所でも、
まだ木についているものはダメというところも多いのです。

木についたままのキレイなどんぐりに目が行くこともあると思います。

ですが、取る前に確認をしてからにしましょう。

以上の2点に気をつけて、お気に入りの場所を探してみてください。

どんぐり拾いで準備するものは?


続いて、どんぐり拾いに必要なアイテムを紹介しましね。

まず集めたどんぐりを入れる袋は持っていきましょう。

山や林に拾いに行く場合は、
枯れ枝に引っかかったり、虫に噛まれたりを防ぐためにも、
長袖長ズボンのほうがいいと思います。

それと落ち葉拾いやゴミ拾いで使うトング。

たくさん拾いたい時には、かがむ姿勢が続くのは結構つらいですよね。
持ち手が長いトングがあると便利ですよ!

あとは軍手もあると安全です!
特に虫が苦手な方、汚れるのが苦手な方はマストアイテムですよね。

お子様連れでしたら、
ウエットティッシュやお着替えも必要ですね。

気温差の激しい時期ですので、
上着を一枚多めに持っていったほうがいい場合もあると思います。

さいごに

たくさんのキレイなどんぐりを一度に集めたいときは10月〜11月。

お目当ての木のどんぐりを拾いたい時には、
その木が実をつける時期に行きましょう。

強い風が止んだあとや、早朝の時間もおすすめです。

キレイなどんぐりが拾いたい時は落ち葉や石の下を見てみましょう。

秋に楽しめるイベントとして、
家族や友人とどんぐり集めも楽しいですよね。

集めたどんぐりを入れる袋を持って、
拾う場所のマナーを守りながら、どんぐり拾いを楽しんでくださいね!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました