本ページはプロモーションが含まれています。

洗濯機外置きタイプの虫対策!ゴキブリ入り回してバラバラは絶対回避


洗濯機が外付けタイプのあなた!
しっかり虫混入のことを考えてますか?

洗濯機は外置きの場合、虫が中に入るのはよく聞く話です。

昆虫は穴という穴があれば、どこへでも入ってきます。

備えがまだでも安心してください。
これから詳しくご説明していきます。

洗濯機の虫対策の知識があれば、
何の問題もないですよね。

まずは洗濯機に近寄らせないことが大切です。

・ネットを被せて中に入れさせない。

・薬品を使って近寄らせない。

この2つで近寄らせない環境づくりをしていきましょう。

他にも、もし入ってしまった時の対策も合わせてご紹介します。

自分に合った対策で快適な生活を送ってください。

スポンサーリンク
  

洗濯機の外置き!虫が入らないようにする対策方法は?

何よりも洗濯機に入れないことが1番良いですよね。

中に入れたら非常に大変です。

内部の見えないところに卵を生み付けられたら・・・、
虫が苦手な方は、聞いただけでゾッとしますよね。

蓋の部分の対策

蓋の部分から入ってくる対策で、
1番手っ取り早い方法は常に蓋を閉めることです。

ただ、使用後もすぐに蓋を閉めてそのままにしておくと、
今度はカビの問題が出てきます。

洗濯槽にカビが生えると虫が好む環境になってしまいますので、
非常に厄介です。

そこでオススメなのが、蓋を開けてネットをかけておくこと。

例えば、成虫のゴキブリは5ミリ以上のすきまだと侵入できます。

それ以下の網目の細かいネットをかけておくことで、
成虫のゴキブリの侵入を防ぐことができます。

他の虫も同様に、よほど小さくない限り入れないですよね。

ネットはチリや紫外線、雨風からも守ってくれる物もあるので、
結果的に洗濯機を長持ちさせてくれるのにも役立ちます。

排水ホースの対策

次は排水ホースから入る対策です。

ホースを簡単に抜くことができる状態であれば、
抜いてからホースの中に入らないように蓋をします。

布製のものを丸めて詰めたり、
サランラップやアルミを被せて、輪ゴムで固定します。

地面にあるより、洗濯機に引っかけたりして、
上に置くことでより防げます。

洗濯機を使うたびに少し手間がかかりますが、
虫が入ってからの手間よりはとても楽ですよ。

この対策は、どの虫にも対応できる方法になりますので、
虫の侵入でお困りの方は試してみてくださいね。

洗濯機の外置きタイプにゴキブリホイホイって効果ある?

洗濯機にゴキブリを近づけなければ、
入ることもできないですよね。

ゴキブリを入れないように、
周りにごきぶりホイホイを置いてみては・・・

あなたはそう考えたかもしれません。

ごきぶりホイホイは、アース製薬の商品名です。

この商品と同じように、ベトベトしたところに、
ゴキブリをおびき寄せて、つかまえる仕組みの商品はたくさんあります。

問題は、外でも使えるのか?

ごきぶりホイホイのようなタイプは、
外置きと明記されているものはありません。

スポンサーリンク

雨、風にさらされて、粘着力が落ちてしまいそうなので、
室内よりは効果が低下するからでしょう。

ですが、他の仕組みのもので、
外置きと書かれていたものをいくつかあるのでご紹介します。

・ブラックキャップ・屋外用

6ヶ月ほど効果があるので、
頻繁に掃除がしにくい場所に置いておくと効果がありそうです。

・コンバット・玄関、ベランダ用

こちらは持続期間が1年になります。

この二つは、近づいてきたゴキブリを、
好む匂いで惹きつけて、中のものを食べさせます。

そのゴキブリが巣にもどり糞をすると、
その糞を食べた他のゴキブリや卵も一緒に駆除できるという仕組みになります。

目の前のゴキブリに効果てきめんという物ではありませんが、
継続すれば、効果があります。

・ゴキブリがいなくなるスプレー

玄関や、ベランダにも使用可能なスプレータイプになります。

持続期間は約1ヶ月になります。

使い方は、ゴキブリの通り道にあらかじめスプレーします。

今回の場合、洗濯機の回りになりますね。

そうするとスプレーした薬剤に触れたゴキブリをまずは駆除します。

近づいてきそうなゴキブリは、
スプレーの匂いを嫌がり近寄らなくなります。

それが繰り返されることで、
いつの間にか現れなくなる仕組みになります。

両方とも外にも使えまるタイプがありますので、
参考にしてみてください。

洗濯機の中にゴキイブリがバラバラ!一緒に洗濯したってこと?


洗濯をしたら、バラバラのゴキブリが入っていたら・・・。

結構経験されている方もいるようです。

なってしまった時の対処法を知っておけば、
いざというときに少しは冷静に対応できるかもしれません。

洗濯物と一緒にバラバラのゴキブリがいた場合・・・

洗濯物は、バラバラの破片を取り除き、
もう1度洗濯をするしかありません。

その前に、洗濯機をきれいにしないといけませんよね。

まずは、死骸を取り除きます。
勇気を出して一気に捨ててしまいましょう!

次にゴミ取りネットを掃除します。

最後に洗濯機本体は、洗濯槽クリーナーでキレイにしましょう。

この洗濯槽クリーナーには大きく分けて
塩素系と酸素の2種類あります。

塩素系は、殺菌力が高いのでゴキブリが入り込んでいた場合に効果的です。

洗ったゴミ取りネットも一緒に除菌してしまいましょう。

ドラム式の洗濯機には使えないものもあります。

刺激が強いので赤ちゃんがいるご家庭や、
お肌が極端に弱い方はご注意ください。

酸素系はじっくりと汚れを落とすので時間はかかりますが、
塩素系を使えないご家庭には良いですよね。

さいごに

普段から洗濯槽をきれいにしておくことで、
ゴキブリが好まない環境を作ってあげることも大切です。

ゴキブリを一緒に洗濯してしまう前に、
洗濯槽クリーナーを定期的に使い清潔にしておく事を、
習慣にするのも一つの手ですよね。

普段から洗濯槽をキレイにしておき、
ゴキブリが近づきたがらない環境づくりが大切ですね。

市販のゴキブリ対策グッズもうまく使い、
快適な生活を手に入れましょう!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました