本ページはプロモーションが含まれています。

赤くなったレタスの戻し方はある?変色防止にはお湯で鮮度を戻す!


サラダに欠かせないレタス。

メインに添えたりして、彩りを加えるのにも役立ちますよね。

そんなお料理に欠かせないレタスですが、
結構日持ちがしないと思いませんか?

クタクタとなり、食感が悪くなっていたり、
すぐに赤く変色してしまうことはありませんか?

買ってすぐに使い切れば問題ないですが、

「一回で使いきれない!」

購入後にすぐに使わなかった時、
割とすぐにそうなってしまいます。

時期によっては高くなるレタス。

彩りにも欠かせないので、
見た目良く、美味しく長持ちしてくれたら嬉しいですよね。

赤く変色してしまったレタスの色を戻すことはできません。

でも腐っているわけではありませんので、食べられます。

クタクタっとしてしまったレタスを
シャッキとした新鮮な食感に戻すには、

お湯を使うのが効果的です!

レタスが赤く変色するのを防ぐ方法と、
レタスを長持ちさせるためのテクニックについて詳しくご紹介していきます。

スポンサーリンク
  

赤くなった変色したレタスの戻し方はある?

残念ながらレタスが赤く変色してしまったら、
もとの色に戻すことはできません。

赤く変色してしまうと、
見た目が良くありませんよね。

野菜って新鮮感が大事ですから、
気になる部分をカットしてしまうと良いですよ!

そもそもレタスが赤く変色しているのは、
劣化ではなく酸化したことで赤くなります。

シャキッとした新鮮なレタスでも、
芯に近い少し硬い部分が赤くなっていることってよくありますよね?

それは、レタスに含まれているポリフェノールの色素が、
空気に触れて酸化して赤くなるからなんです。

この現象は、「褐変」って言うんですよ!

りんごやナス、ジャガイモなどの芋類の皮を剥いたり切った後、
そのままにしておくと、断面が変色していきます。

これらも全てこの「褐変」によるものです。

見た目は悪くなってしまいますが、問題なく食べられます。

味付けをしてしまえば、意外と気にならなくなるものですよ!

レタスの変色防止にはお湯を使うのが効果大!

レタスの変色を防止する方法として、

「お湯を使うと良い」

こんなことが言われたりもします。

ですが、赤くなってしまった部分には効果がありません。

でも、クタっとなって食感が悪く、
濃い色合いに変色してしまったものには効果があります。

方法はとても簡単です。

1、50度のお湯に30秒〜1分つける。

2、冷水で冷やす。

この二つの工程でシャキッとしたレタスに戻ります。

簡単ですよね。

50度という温度は、

繊維と繊維をつなげて硬くする「ペクチン」が結合する温度になります。

なので、結合した「ペクチン」によって食感が良くなり、
新鮮なときの歯応えが復活するという仕組みになります。

簡単で、おもしろいですよね!

スポンサーリンク

葉物野菜全般に使えますので、
サラダなどの生で食べたい場合は是非試してみてください。

レタスの変色を防ぐ方法はないが・・・


レタスの変色を防ぐ方法は、残念ながらありません。

ですが、そもそもレタスを赤くなる事から防ぎ、
クタクタにならないように保存できれば1番いいですよね。

レタスを長持ちさせる保存方法はいくつかあります。

芯を取り除いて、キッチンペーパーを入れて保存する

この方法はご存知の方も多いと思います。

芯を必ず手でくり抜いて、湿らせたキッチンペーパーを入れてから、
ラップやビニールに包み保存する方法です。

包丁などの鉄分が酸化を進ませますので、
必ず手でくり抜くことがポイントになります。

みずみずしく、水分が多いのがレタスなので、
その水分を減らさずに保つことも大切です。

なので、そのまま保存するのではなく、
ラップやビニール袋に包んでから、野菜室で保存しましょう。

こちらは1週間程度の保存が可能になります。

レタスの芯に爪楊枝を刺す

レタスの芯に3〜4本の爪楊枝(つまようじ)をさしてから、
ラップやビーニール袋に包んで保存します。

レタスは芯にある成長点という細胞に栄養分を集めるために、
葉っぱの方にある栄養を芯に持っていこうとします。

このようにして、収穫後もレタスは成長を続けようとします。

栄養が摂られてしまうと、
クタっとしてしまい歯応えがない葉になります。

爪楊枝を刺すことで、成長点が壊れ成長が遅くなります。

この保存方法では、3週間くらいの保存ができるようになります。

レタスの芯の部分に小麦粉をつける

こちらは購入してきたレタスの芯の部分を少しだけ切ります。

その切った部分に小麦粉をつけて、
ビニール袋に入れて、口を縛り保存します。

粒子の細かい小麦粉を芯につけることで、
レタスが乾燥することを防いでくれて長持ちさせます。

この方法だと1ヶ月くらい長持ちします。

安い時に買いだめをしたり、一人暮らしの方が1玉買った場合など、
なかなか食べきれないときの保存方法としてはとてもいいですよね。

小麦粉があれば、とても簡単です。

どの方法でも保存のときは、芯を下にして保存してください。

さいごに

他にも、「レタスを冷凍保存する」方法もあります。

スープや炒め物などの調理するときに、時短にもなりますよ。

買ってきて新鮮なうちに、洗ってちぎり、
水分をよく拭き取ってから、ジップロックなどの密閉袋に入れます。

その上からアルミホイルで包んで、冷凍庫で保管します。

アルミホイルに包むことで、素早く冷凍できます。

一度赤く変色してしまったレタスを元に戻る方法はありませんが、

お湯に浸けて、食感を取り戻す方法や
爪楊枝や小麦粉を使ってレタスを新鮮に長持ちさせる方法をご紹介しました。

是非試して美味しくレタスを召し上がってください。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました