本ページはプロモーションが含まれています。

クリスマスに食べるものと言えば?日本でケーキやチキンを好む由来は?


冬のイベントといえば、クリスマスと考えて、
楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。

プレゼントをもらえる子供はもちろんですが、

クリスマスソングやイルミネーションなど、
華やかな街並みをみると、誰もが楽しい気分になりますね。

このクリスマスですが、日本ではケーキとチキンが定番の食べ物ですが、
なぜこの2つが、代表的な食べ物になったのかご存じですか?

結論を先に言うと、

チキンは、キリスト教のクリスマス料理の定番「ターキー」の代わりとして、
ケーキについては形が違いますが、どの国でも食べる習慣があります。

ではなぜ、「ターキー」ではないのかや、
日本のケーキが丸いものが多い理由について詳しくご説明していきます。

スポンサーリンク
  

クリスマスに食べるものと言えば?チキンを食べる意味や由来は?

キリスト教のクリスマスでは「ターキー(七面鳥)」が食べられます。

これはターキーが沢山生息していたので、お祝いの席で食べられていました。

キリスト教では、

「クリスマスの晩餐で悪いことがおきないように」

という意味を込めて、
クリスマスに神への生贄として「ターキー」を食べていました。

でも日本にはターキーは生息していませんよね。

海外からの輸入品がたくさんある今日でも、
ターキーは一部のスーパーなどでしか置いてないのではないでしょうか。

日本では珍しいターキーの代わりに、
取り入れやすい骨つきチキンを使い始めたのが、きっかけになります。

ですので、クリスマスにチキンを食べる意味は特にありません。

明治時代に入ってきたクリスマス文化ですが、

チキン料理のフライドチキンは、
なかなか広まることはありませんでした。

しかし、ケンタッキーフライドチキンが1970年代に

「クリスマスにチキンを食べよう!」

と打ち出した商業戦略の結果、知れ渡ることになりました。

クリスマスを家族で過ごす大切な時間と考える、
カトリック教徒が多い国の人たちからしてみると、

商業戦略はあまりいい顔はされませんが、
カトリック教徒が少ない日本においては、

クリスマスといえばケンタッキーと考える人も多く、
素晴らしい戦略だったといえますね。

クリスマスに食べるものと言えば?ケーキを食べる意味や由来は?

日本以外の他の国でも、クリスマスにケーキを食べる習慣があります。

それぞれの国で伝統的なケーキがあり、
キリストの誕生祭であるクリスマスという意味や由来があります。

イギリスのケーキ


まずはイギリスですが、「クリスマスプディング」を食べます。

ドライフルーツなどがたくさん入ったずっしりと重たいケーキです。

イエス・キリストと弟子を合わせた13人にちなみ、
13種類の材料で作るのが伝統になります。

他にもヒイラギの緑色の葉っぱと、赤い実を飾るという伝統もあります。

ドイツのケーキ


次にドイツですが、「シュトーレン」というケーキになります。

スポンサーリンク

日本でもパン屋さんや焼き菓子のお店で見かけるので、
ご存知の人もいると思います。

レーズンなどをたっぷりと入れて、酵母の入った生地で焼き、
その上に粉砂糖をかけたケーキになります。

フランスのケーキ


フランスでは「ブッシュ・ド・ノエル」という
薪(マキ)のような形のケーキにです。

こちらは日本でもよくクリスマスケーキとして販売されているので、
見かけたことや食べたことがある人も多いと思います。

どうしてこのような形になったのかは諸説ありますが、
キリストの誕生を祝うために夜通し暖炉に薪をくべたことや、

貧しい青年が恋人にプレゼントを買えず、
薪をプレゼントしたなどの説があります。

イタリアのケーキ


イタリアでは「パネトーネ」と言われるケーキになります。

これはパン生地の中でもっとも豪華な配合で作られており、

それにレーズンやオレンジピールなどの
ドライフルーツを練り込んで作っています。

このように国によって違いはありますが、何なと由来や意味があるのですね。

クリスマスに食べるものがチキンとケーキなのは日本人だけ?

クリスマス料理としてチキンを食べるのは日本だけになり、

ケーキは様々な国で食べられていますが、
日本の丸い形をしたデコレーションケーキとはまた違います。

それぞれの国に違いがあって、それも楽しいですね。

では日本でクリスマスケーキというと思い浮かべる、
丸い形にイチゴのデコレーションケーキはどうして普及したのでしょうか。

こちらは「不二家」の地道な長い努力の成果になります。

このようなケーキをクリスマスに食べようと
商品戦略を打ち出したのは1922年で、

まだまだ普通の家庭ではケーキを食べることはできませんでした。

その後も不二家の努力と、高度経済成長期の頃の1975年頃に、
一般家庭にも広く普及するようになりました。

甘いものが大好きな私にとっては、
不二家の戦略と長い努力ははとても嬉しい限りです。

さいごに


日本でクリスマス料理とされるチキンは、
ヨーロッパや北米で一般的なターキーの代わりとして、使われるようになりました。

チキン料理の中でもフライドチキンは、
ケンタッキーフライドチキンが打ち出した、商業戦略によるものになります。

クリスマスケーキは様々な国で、形は違いますが食べられています。

イギリスの「クリスマスプディング」や
フランスの「ブッシュ・ド・ノエル」のように、

イエス・キリストの誕生を記念しているクリスマスとして、
意味のあるケーキを食べる国もあります。

日本では、一般的な丸い形をした
イチゴのデコレーションケーキは、

不二家が作り出したもので、
日本の高度経済成長期の頃に広く知れ渡るようになりました。

日本で食べられているクリスマス料理は、
もう日本文化に根付いたものになりますね。

今年のクリスマスもおいしいお料理で、
楽しい時間が過ごせるといいですね!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました