寒い冬の間、生物の中には動きをやめ、食べ物を食べずに眠りに入るものがいます。
これを冬眠といいますが、冬眠する動物としない動物を分けるのは、
体温が一定に保てる動物か(恒温動物)、
体温が一定に保てない(変温動物)かです。
体温を保てない動物は、気温に左右されてしまいます。
山の動物達は、こうして厳しい冬を乗り越えようと準備しています。
今回は、山の動物で冬眠する動物と、冬眠しない動物にはどんなものがいるのかや、
冬眠することによるメリットをご紹介していきます。
【冬眠のメカニズム】人間が冬眠しないその理由
寒さがだんだんと厳しくなってくると、高い山には雪が積もりはじめます。
山の動物達は、冬ごもりの準備をします。
冬ごもりをしないシカ、ウサギ、キツネ、イタチ、テンなどは、
雪の中でも、餌を探して活動するので、姿を見かけることがあります。
しかし、その他の山の動物達は冬が近づくと、姿をあまり見かけなくなります。
動物達はどこへ行ってしまったのでしょう。
人間は、暑い夏も寒い冬も体温が変わりません。
これは、体の中で熱を作って温めているからです。
だから、冬になっても、寒い寒いと言いながら元気に動いていますね。
ところが、カメやカエルの仲間の爬虫類(はちゅうるい)は、
まわりの温度に合わせて体温が変わります。
あたりが寒くなると、体も一緒に冷えて、
ほとんど動けなくなってしまうのです。
そこでカメやカエルは、土の中などでじっとして寒い冬をやりすごし、暖かい春を待ちます。
このように、冬の間眠ったように動かなくなることを「冬眠」といいます。
冬眠している間は動かないので、ほとんどエネルギーを使いません。
だから、何も食べなくても、体に蓄えた栄養だけで、春まで生き延びられます。
また、冬は寒いだけでなく、草木が枯れて食べ物が少なくなる季節です。
冬眠は、食べ物の少ない冬を何も食べずに生き延びるための知恵なのです。
冬眠する生き物は冬の間はどうしているの?
クマやリスなどの「哺乳類」という仲間は、
人間と同じように自分で体を温められるので、寒くても動けます。
でも、体を温めるにはたくさんの栄養が必要です。
そのため、餌の少ない冬には冬眠する哺乳類もいます。
冬眠する哺乳類は、秋にたくさん食べて体に栄養を蓄えます。
そしていつもより、少し低い体温で、あまり栄養を使わないようにして春まで眠ります。
リス、ヤマネ、コウモリなども冬眠しますが、冬眠する場所を変えたり、
巣の中にためたドングリを食べたり、ふんをしたりします。
また、クマは冬眠中に子供を産みます。
同じ冬眠でも、冬眠中に動けるシマリスやクマの冬眠は、
カメやカエルの冬眠とは少し違うのです。
冬眠は人間も可能になるのか?
人類の冬眠はすでに果たされています。14間だけですが・・・。
宇宙で無限の職業の可能性
最近、宇宙ビジネスがにぎわっていますね。
日本人も民間人としてはじめて、宇宙に行くことに成功を果たしました。
これからは、宇宙飛行士だけでなく、
宇宙 料理人
宇宙 美容師
宇宙 整体師
などなど、現在ある職業に宇宙をプラスした、
宇宙〇〇といった職業が生まれていくでしょう。
ほかの星への旅には冬眠が欠かせない?
宇宙空間だけでなく、地球以外の星への旅も現実味をおびてきています。
例えば、火星。
「2040年から100年をかけて火星に100万人の人類を送り込む」
なんて計画があるようです。
しかし、問題になるのは人の輸送です。
火星までは、180日ぐらいかかるらしいのです。
そこで問題になるのは、食料や酸素などの生命維持用品や、
筋力低下を防ぐためのエクササイズ設備。
これらのスペースを確保するには無理があります。
そこで、星への有人飛行に「人工冬眠」の技術を活用する話が本格的に浮上しているのです。
まさに、映画『エイリアン・シリーズ』ですね。
冬眠の実用はだいぶ先の話か?
医療現場でも、「低体温療法」というものが使われているそうです。
患者を低体温にした、これまでの記録の最長は14日間。
ですが、まだ色々な問題が残されていると思います。
例えば、冬眠時の、
・栄養補給
・排せつ処理
・覚醒方法
本格的に人工冬眠が可能になるのは、さらなる技術開発が必要なようです。
さいごに
動物たちは冬の寒さと飢えを乗り越えるために、
冬眠という命がけの対策をしているのです。
そして、人間も寒さが過酷だと「冬眠」とまではいかないけれど、
体を動かすのが億劫になることがありますね。
人間は冬眠の必要がありませんが、冷えは万病の元です。
特に、3首と言われる、首、手首、足首は外気にさらされがちになります。
ぜひ、様々なグッズを利用して、効率よく体を温め、元気で冬を乗り越えましょう。
コメント