本ページはプロモーションが含まれています。

【封筒の書き方】学校宛ての場合は?御中や在中の使い方や裏面の仕上げ方は?横書き縦書きから教育実習願に至るまで細かく解説!


宛名が会社や個人でない学校の場合、
だれもが書き方が間違っていないか不安になるものです。

結論から先に言ってしまうと、

・宛名は【御中】を使う

・「在中」は書類名を書いて四角で囲む

・封筒の裏面は【横書き】【縦書き】で異なる点も

・【縦書き】【横書き】は書き方やマナーがある

・教育実習のため【教育実習願】を出す

インターネットを使った生活が当たり前になった昨今、
ビジネスや私生活に至るまで、手紙を郵送することが少なくなってきました。

そのせいもあってか、決まったマナーを知らない人が増えてきています。

学校に封筒を出す時は、重要度が高い場合でしょう。
それだけに、マナーを守った書き方のポイントをおさえておきましょう。

スポンサーリンク
  

宛名が学校で「御中」を使う時の書き方のポイント

封筒に学校名や住所などの宛名を書くときは、バランスが非常に大切です。
封筒のスペースを考慮して、バランスを考えて文字数、文字間に気を付けます。

文字を詰めすぎて余白が多すぎることや、
逆に文字間隔を空けすぎて書ききれなくなることが無いようにします。

紙を封筒サイズに折るなどして書く練習をしてみるのがオススメです。

住所は正しく正確に「〇〇番〇〇号」まで漢数字で書きます。

封筒表面には、「学校名」「住所」を書いていきますが、
学校名は封筒の真ん中に大きく書きます。

書き出しは、住所の書き出しより一段下げて書きます。

学校名には「御中」と敬称をつけます。

教務課や総務課など、部署名が分かっている場合は省略せずに書き入れます。

「在中」の正しい書き方や記述の際に気をつけるべきポイント

一般的に、書類の名前のあとに「在中」と記載します。

例えば、「履歴書在中」「保険証書在中」などです。

そもそも、なぜ封筒の中身をあらわす在中を書くかですが、
”書類の重要性を伝えるため”です。

他の封筒に紛れても、「在中」と書いてあることで、
重要書類が入っていると分かります。

そのため、後回しにされたり、間違って捨てられてしまったりするリスクを避けられます。

さらに、間違った部署に届けられてしまった場合でも、
何の書類かが分かるので、迅速に対応してもらえます。

正しい書き方のポイント

〇〇在中の文字も周りを四角く囲む

見たことがあると思いますが、書かれた文字を目立つようにするために、
文字を四角く囲みます。スタンプなどが無い場合は、丁寧にフリーハンドで囲みます。

記載する位置のポイント

・縦書き封筒の場合は、左下
・横書き封筒の場合場、右下

縦か横かで書く位置が決まっているため、気を付けましょう。

スポンサーリンク

文字の色は赤か青

多くの場合、赤が一般的ですが、
お金に関わる書類は青で書くことが多いようです。
赤字のイメージを避けるためとされています。
「請求書」「見積書」などです。

封筒の裏面の書き方は【横書き】【縦書き】で異なる点も

縦書きの場合の裏

縦書き封筒の裏面には、送り主である自身の住所、名前を書きます。
裏面の真ん中から左側に収まるよう、中央に寄せて書きます。

また、郵便番号は一文字分のスペースを空けた、
住所のすぐ上を横書きで左から右へ向けて数字を書いていきます。

横書きの場合の裏

裏面の下部中央に、自身の住所、名前を書きます。
この際、封筒の横幅の3分の1のスペースに収まるように書きます。

封締めも忘れてはいけません

縦書き封筒の場合には、「〆」「封」などの封字を必ず記載します。

封締めは、確実に封をしましたという証です。

しかし、横書き封筒の場合には封締めを省略することがほとんどです。

封筒の【縦書き】【横書き】の書き方やマナー

縦書きの封筒を使うのに適しているのは、重要な書類である契約書類や履歴書です。

縦書き(和封筒)の場合

縦書き封筒の表面は、届け先の住所を書きます。
向かって右から左に書いていき、左下に「〇〇在中」と記載。

・届け先の住所
・学校名
・担当部署名
・〇〇在中

この順で書いていきます。

裏には、
・郵便番号
・自身の住所
・名前

住所と名前は、中央に寄せて書きましょう。
郵便番号と住所の間は一文字分のスペースを空けましょう。

最後に忘れずに封締めもからなず行います。

横書き(洋封筒)の場合

学校に封筒で送る場合は、重要な書類であることがほとんどです。
よって、横書き封筒は、学校宛てには適しません。

ですので横書き書き方はここでは割愛します。

教育実習のため【教育実習願】を出す場合

縦長の封筒がふさわしいです。

A4の便せんを横三つ折りにするなら、長形3号の封筒が適しています。

なお、封筒の宛名書きは、中身が空の状態で書かないと、
中身の書類に、宛名書きの跡がついてしまうので注意が必要です。

学校内の宛先が不明な場合は、「教務課御中」とし、
封筒左下に「教育実習願在中」と明記します。

まとめ

・宛名が(官庁・会社・学校などの団体)は【御中】を使い、個人や職名の場合は【様】と書く

・「在中」は書類名を書いて四角で囲む

・縦書は、裏面の真ん中から左側に収まるよう中央に寄せ、下部中央に、封筒の横幅の3分の1のスペースに収まるように。縦書きは封締めも忘れずに。

・学校へ送る場合は縦書きがふさわしい。書き方やマナーを守る。

・教育実習のため【教育実習願】を出す場合は、「教育実習願在中」と明記

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました