朝顔はつぼみがつかないことがあります。
その原因として考えられるのは、
・光を浴びすぎている
・”暗闇”が足りてない
・時期がきていない
・肥料の種類が適切でない
・品種によってタイミングがちがう
などがあります。
育てるにあたって知識不足であることがほとんどですので、
ここで紹介する情報を参考に、元気に育てましょう♪
朝顔のつぼみがつかない理由とは?
朝顔にとって光は重要です。
絶対に必要だけれど、与えすぎてもダメなのです。
特に注意すべきは、
「日光」だけでなく人工的な「光」も対象だということです。
朝顔は、「短日植物」といって、昼間の時間が短くなり始める時期、
つまり夏至を境に、つぼみをつけていこうとする植物なのです。
一方その逆で、太陽が出ている時間が長くなる時期に、
つぼみをつける植物を「長日植物」といいます。
朝顔のつぼみは気温にも影響しますが、光に反応するということを覚えておきましょう。
つぼみをつけるためには、暗闇も必要で、
葉っぱが9時間以上の暗闇を感じてくれなければなりません。
葉っぱだからと言ってあなどってはいけません。
しっかりと時間を感じているので、9時間より短い時間では、つぼみをつけてくれません。
ですから、外が暗くなってから、街灯、庭や家の光、防犯用の光などに注意する必要があります。
家の光は、カーテンから漏れたものにも気を配りましょう。
つるが長く巻いているなどで、光を避けるための移動が難しい場合は、
遮光性のシートや布で覆うなどして対象しましょう。
朝顔のつぼみはいつ現れるのか?
花は太陽光を浴びている明るい時に咲く、と思っている人が多いですね。
でも朝顔は、明るい時に咲くのではないのです。
朝顔は日が落ちて暗くなってから約10時間後に花が咲きます。
つぼみが現れるのも暗闇に成長して現れることが多いです。
つぼみを成長させるために大切なのは、「光」ではなく「暗闇」なのです。
しかも、その「暗闇」は10時間以上必要です。
日没後に暗くなってから朝顔の体内時計はリセットされ、その約10時間後に開花します。
朝顔は正確な体内時計を持っていて、
開花する時間をを決めているのです!
関東地方の開花時期は、夏至の頃の日の入り時刻が午後7時頃なので、
開花するのはだいたい午前5時頃です。
朝顔の品種によっては、10月下旬に開花するものもありますが、
この頃の日の入り時刻が午後5時頃なので、朝顔が開花するのは約10時間後で、
午前3時頃に咲きます。
朝顔は日の入り時刻の遅い夏の時期は遅めに開花し、
秋になって日の入り時間が早くなると咲く時間はだんだん早まっていきます。
朝顔はいずれの場合も、暗いうちに咲くのです!
朝顔のつぼみには適切な肥料が必要!
肥料には、「窒素肥料」「リン酸肥料」「カリ肥料」があります。
それぞれ役割がちがいます。
・窒素肥料 → 緑の部分(葉っぱ、茎、ツル)の成長のために
・リン酸肥料→ 緑の部分以外の(花、実)の成長のために
・カリ肥料 → 寝の成長のために
朝顔のつぼみがつかない原因として、
窒素肥料を多く与すぎているというものがあります。
葉っぱばかりが茂っていたりしませんか?
その場合、肥料を適正にする必要があります。
まずは、水を鉢の下から流れ出るくらいまで多めに水を上げてから、
肥料を花や実の成長を助ける、リン酸の多い肥料にしていきましょう。
朝顔のつぼみが出る時期は品種によって違う
朝顔のつぼみがつかない、他の原因としては、
アサガオの品種によっては、開花時期が遅いからというものもあります。
アサガオの品種の見分け方は、
葉が3に切れ目の入った形
【日本アサガオ】
ハート型
【西洋アサガオのヘブンリーブルー】
【琉球アサガオのオーシャンビュー】
ハート型をした葉の、西洋アサガオは、
秋の本格的に日が短くなってからしか花をつけないものもあります。
ですので、夏の間はなかなかつぼみがつかないことがあるのです。
つぼみのちいさいあかちゃんを大きく元気にそだてよう!
小さな小さな赤ちゃんつぼみがつくと、感動ものです!
あなたも赤ちゃんつぼみを発見したら、大事に大事に育てていってくださいね♪
まとめ
・太陽光で咲くのではありません!光も必要だが、9時間以上の暗闇が重要!
・朝顔は体内時計で開花時刻を決めている!暗さを感じてから約10時間後に開花!
・肥料には「窒息肥料」「リン酸肥料」「カリ肥料」の3種類がある。
・朝顔は品種によって、つぼみのつく時期が異なる。
コメント