本ページはプロモーションが含まれています。

餅は冷蔵庫だと何日でカビ生える?上手な保存方法と保存期間教えます!


餅は冷蔵庫に入れておいたとしても、ただ冷蔵保存しただけでは、
3日ほど経つとカビが生えることがあるため、タッパーなど密閉容器に、
わさびと一緒に入れておくようにしましょう!

そうすれば2週間は冷蔵庫で餅を保存できますよ。

餅って特につきたてのものだと、何日でカビが生えるか、
あまりよく分からないですが、そんなに長くは保存できないもの。

今回はそこで、餅は冷蔵庫保存だと何日でカビが生えるのか、
またカビを生えにくくする、餅の保存方法や保存期間を紹介します!

スポンサーリンク
  

餅は冷蔵庫だと何日でカビ生える?上手な保管方法は?

餅は冷蔵庫に入れておいた場合だと、何日でカビが生えるか、
疑問に感じる場合もありますが、実は冷蔵庫でも3日間ほどしか、
保管することが出来ないのです…。

ただし、餅をタッパーなど密閉できる保存容器に、
わさびと一緒に入れて冷蔵庫で保存すれば、
なんと2週間は、つきたての餅でも保存できますよ!

特につきたての餅って、何日でカビが生えるか、
すごく心配になりますね…。

我が家でも、夫の実家の田舎でついた餅をもらった時は、
早めに食べたり冷蔵庫保存しないと、2~3日でカビが生えた、
ということがよくありました…。

何日でカビが生えるかというと、冷蔵庫でも3日ぐらいが目安なので、
ぜひタッパーを活用して、わさびを添えて冷蔵保存しましょう。

わさびには強い殺菌効果があるので、
タッパーに餅を入れたら、お弁当用のアルミカップなどに、
わさびを適量入れて、一緒にタッパーにしまっておいてください。

そうすればカビ菌が発生しにくくなるので、
冷蔵庫保存すると餅は2週間もカビから守れるのです!

ただしわさびも時間が経ってくると殺菌効果が薄れていくので、
わさびは2~3日に1回は新しくして、効果を長続きさせましょう。

わさびは確かに殺菌効果があると聞いていましたが、
カビ予防にも役立つものだったんですよ!

私もつきたて餅をもらったら、カビが発生しないように、
タッパーにわさびと一緒に入れておくように心掛けています。

わさびの殺菌効果は本当に実感できるので、
あなたも餅を冷蔵庫でそのまま保存せず、
わさびと保存容器を使って保存していきましょうね。

つきたての餅は何日でカビが生えるかというと、
冷蔵庫に入れておいても3日間が限度なので注意すると良いですよ。

保存期間を延ばすためにも、タッパーとわさびは必須です。

餅の冷凍庫保存!保管方法と保管期間は?

餅は冷凍保存したいなら、餅を1個ずつラップで包み、
フリーザーバッグに空気を抜いて密封して凍らせれば、
なんと半年間は保存期間を延ばすことが出来ます!

やっぱり餅って冷凍保存しておいた方が、
保存期間はすごく長くなるんですね。

私の義実家でもつきたて餅はカビないように、
余ったら冷凍保存しているとのことでした。

スポンサーリンク

その話を聞いてからは、餅が2週間以内に食べ切れそうにない場合は、
我が家でも餅を冷凍保存することに決めましたよ。

つきたて餅って美味しいから、美味しさを保ったまま、
長い保存期間で保管したいですもんね。

2週間以内で食べ切ることが出来るなら、
タッパーとわさびを使った方法で保存してもOK!

でも食べ切るまでにもっと日数がかかりそうなら、
今後は冷凍保存して、保存期間を長くすると良いですよ。

ただし、しっかり餅をラップに包んでから、
フリーザーバッグに空気を抜いて密封しないと、
冷凍庫のニオイがついてしまうこともあります…。

美味しさキープしたりニオイ移り防ぐためにも、
必ず餅はラップでピッタリ包んで、フリーザーバッグに入れてから、
凍らせていってくださいませ。

ちなみに私も冷凍保存した餅を食べたことがありますが、
本当に美味しさが保たれていましたよ。

餅は冷凍すれば保存期間が延びるだけでなく、
美味しさも長く維持できるので、かなり便利といえますね。

餅の常温保存!保管方法と保管期間は?


餅は市販されていて個別包装されているものでない限り、
常温保存すると、2日程度でカビが生えてしまうのでNG!

つきたての餅の場合、本当に2日しか保存期間が長くならないし、
カビを防ぐことも出来ないんです…。

市販されていて個別包装になっている餅であれば、
常温でも高温多湿の環境を避ければ、
パッケージに表示されている賞味期限以内は問題なく食べられます。

でもつきたての餅だったり、個別包装から出してしまった餅は、
常温だと保存期間は長くても2日間。

この日数を過ぎてしまうと、あっという間にカビが生えてしまい、
完全に食べられない状態になるので注意しましょう!

私も以前、つきたての餅を常温で保存しておいたら、
冬の寒い時期であったにも関わらず、2日ほどでカビが生えました…。

ということで、餅は保存期間を長くしたいのでしたら、
どうかわさびとタッパーを使って冷蔵保存するか、
ラップとフリーザーバッグを使って冷凍保存してくださいませ。

常温だとつきたての餅や個別包装から取り出した餅は、
保存期間が本当に短いので、カビが生えないうちに食べ切りましょう。

もしくは保存期間を延ばせる方法で、冷蔵や冷凍するしかないので、
餅の鮮度や美味しさを守るためにも、保存の仕方は気を付けてくださいね。

まとめ

餅は冷蔵庫に入れておくと何日でカビが生えるかというと、
約2~3日程度ですね。

でもタッパーなどの保存容器にわさびと一緒に餅を入れて、
冷蔵庫に入れておけば、なんと2週間は保存期間が長くなりますよ。

もしくは餅を1個ずつラップに包んでフリーザーバッグに入れて、
冷凍保存すれば、約半年間は保存期間が延ばせます。

常温だと市販で個別包装されている餅しか日持ちしないので、
早めに食べ切るか、冷蔵か冷凍保存をしていきましょう。

特につきたて餅はカビが生えやすいので、
しっかり低温で保存すべきですよ。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました