本ページはプロモーションが含まれています。

サイコパスの弱点解説!勝つ方法を知って自滅させて懲らしめるには?


私の職場にはサイコパスがいます。

私も含め多くの人が、かれこれ5年の付き合いになります。

付き合いといっても、仲が良いわけではないですが、
同じ組織の人間として、職場の健全性がそれなりに保たれているのです。

サイコパスがいた場合、一番は相手にしないことなのかもしれません。

ですが、学校や職場ではそうもいってられませんよね。

この健全性が保たれている状態、
言い換えれば鎖に繋げている状態とも言えると思います。

あるいは、こうも言えると思います。

「サイコパスを封印」

では、サイコパスの対処法とはどのようなものなのか?

結論から言うと、

・関わる周りの人全てが、その人がサイコパスだと認識している状態。

・サイコパスがどのようにコントロールしようとしてくるのかを、皆が把握すること。

さらに、サイコパスの性格的特徴の把握も欠かせません。

その特徴とは、

・孤立しやすい
・自由を奪われると何もできない
・根性がなく継続力が無い

この性格的特徴は弱点でもあります。

では、具体的にご説明していきましょう。

スポンサーリンク
  

サイコパスに勝つ方法!鎖につないで封印せよ!

サイコパスの対処法は、

・関わる周りの人全てが、その人がサイコパスだと認識している状態。

・サイコパスがどのようにコントロールしようとしてくるのかを、皆が把握すること。

この2点であると説明しました。

この状態になるとサイコパスはどうなるのか?

相手と周りの人全ての考え・言葉に一貫性が保たれるので、
サイコパスは何もできなくなり相手の手番になります。

逆に何かやることがある場合は、やりたくなくても、
やらなくてはいけない状態にもっていけます。

また、双方なにもやれなくなったとしても、
サイコパスの封印に成功してることになります。

分かりやすく言うと、関わる人皆が、

「あの人はサイコパスだ!」と認識していれば、

上記のように封印することに収束するのです。

サイコパスの主義主張に提携する、あるいは味方する、
支持するということを各々しないということです。

サイコパスの弱点を把握して懲らしめる!

サイコパスの性格的特徴は弱点です。
把握して懲らしめることも可能です!

孤立しやすい

感情を道具のように使って生きているサイコパス。

他人を操作することで、自分が得するように行動します。

当然そんな自分の習性を知られると、
周りの人は距離を置くので孤立しがちになります。

サイコパスは孤立すると、驚くほど静かで、無力になるのです。

自由を奪われると何もできない

サイコパスは、社会性から抜け出して自由奔放に行動し、
他人がやらないことをやって威厳を保とうとします。

そうすることでしか、目立てないことを潜在的に知っているからです。
しかし自由を奪われると困ることになります。

皆で行う協調性が求められる場面では、存在が浮くことに。

スポンサーリンク

協調性が必要な場面にはとことん弱いのです。

根性がなく継続力に欠ける

サイコパスは常に結果重視で、その過程には無頓着。

コツコツ継続することが苦手です。

継続して作業するような環境にもっていければ、封印はたやすいでしょう。

サイコパスの特徴

変人にも色々定義があるようです。
あなたの近くにいるのは本当にサイコパスですか?

サイコパスには2種類いる


サイコパスには2種類います。

・サイコパスで殺人犯になるタイプ

・サイコパスで殺人犯にならないタイプ

それぞれのサイコパスには話し方に特徴があります。

【話し方の特徴】
・サイコパスで殺人犯になるタイプ
話し方がたどたどしい(特にじぶんを正当化する時には)

・サイコパスで殺人犯にならないタイプ
他人をコントロールしてくることから、
饒舌(じょうぜつ)にペラペラしゃべれる傾向がある。

後者の殺人犯にならないタイプのサイコパスは、

「ファンクショナルサイコパス」

と呼ばれたりもします。

感情と行動を切り離すことができて、
慣れてくると、嫌われたり怒られたりしても、動じないようになれます。

人を殺さないで悪いことが判断でき、サイコパス性をコントロールできるのです。

ファンクショナルサイコパスは自分の欲求に正直です。
本気で正当だと思っている。

だから、罪悪感を感じていない、悪いと思っていないのです。

話し方も特徴的で、

「なぜなら」、「だから」、「そのせいで」
などの言葉をよく使ったり、金・食事に関する単語が多いです。

サイコパスの特徴

サイコパスの行動には特徴があります。
その特徴が把握できていれば、対処する助けになることでしょう。

その特徴とは、

・共感性がない

・迫真の演技で嘘をつく

・口が達者すぎて魅力的に見える事さえある

・泣き落としで同情を買うのが得意

サイコパスには頭の回転が速い人が多いのが面倒です。
ピンチが訪れても、マシンガントークで切り抜けます。

変人にも色々いる

1.サイコパス
他人の感情に鈍感で、感情を道具のように使って、相手にひどいことができてしまいます。
他人の苦しみが分からない。

2.マキャビリスト
他人を自分のコマだとしか思っていない人。

3.ナルシスト
自分ファーストで物事を考える。俺凄いって思っている。
能力が伴わないナルシストほどウザいものはない。

4.サディスト
他人の苦しんでいるところを見て喜ぶ人。

5.カバーターアグレッション
他人の悩み、恥、弱みに付け込んでコントロールしようとしてくる。

これらの変人をこう呼ぶようです。

「ダークトライアド」

なんか、悪魔みたいですね!

さいごに

勧善懲悪(かんぜんちょうあく)という言葉があります。

今回書き綴った内容を一言で、言い当てた言葉だと思います。

聖徳太子の「十七条憲法」の中においても明記されている言葉らしいですよ。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました