「旦那のいびきを止める方法」
そんな難しい方法はあるのでしょうか?
ですが、
「旦那のイビキが聴こえなくなる方法」
こんな方法があるとしたら、あなたはどう思いますか?
私は、後者の方法でストレスから解放されました。
その方法とは、
「ノイズキャンセリングイヤホン」
これを使う方法。
そんなことを言うと、いろいろと疑問が出てくるでしょう。
例えば、
「目覚ましも聞こえなくらるんじゃ・・・」
とか、
「でも、完全に消すのは無理でしょ?」
とか、
「途中で、充電が必要になるんじゃ・・・」
とか、
はい、ごもっともです。
私も始めはそう思いましたよ。
でも、今では安眠を手にできています。
ここでは、そんな私の、悩み抜いて解決に至った体験をご紹介していきます。
旦那のいびきがうるさいので寝れない時の対処法
他人を変えることは、そう簡単に出来ることではない。
旦那のいびきを止める方法より簡単な解決法
私は「旦那のいびき」にずっと悩まされ続けてきました。
旦那は、家のどこにいても聞こえるくらいの、
「爆音のいびき」の持ち主だったのです。
かなり長い間、イライラしていましたよ。
旦那のいびきを止めようと必死になって。
でも、分かっていたんです。
無理だってことぐらい。
旦那だってわざとやっているわけではない。
私のいびきの悩みを話したときは、ほんと!残念そうだった。
そして、気付いたんです。
旦那のイビキがうるさくて、睡眠が脅かされるストレスよりも、
旦那のいびきを止めようと、もがくほうが究極のストレスであることに。
何とか自分で対処しようと、調べたり、試したりして、
現在の、「ノイズキャンセリングイヤホン」を使う方法に至ったんです。
イヤホン使用時の問題点も意外と簡単解決!
ノイズキャンセリングイヤホン使用時に起こりそうな問題点、
・目覚ましが聴こえない
・音をどれくらいシャットアウトできるか
・充電が切れたらどうする
この3つの問題、
色々調べた後、実際に使用した結果、
意外に簡単に解決したんです。
詳しく説明しますね。
まず、一つ目の問題、
「目覚ましが聴こえない」
この問題は、これを使うことで解決したんです。
これ、操作は簡単だし、枕の下に入れて使用してますが、
バイブレーションが強くてしっかり目が覚めます。
これを使えば目覚まし音は関係なくなるので問題解決です。
続いて、2つ目の問題、
「音をどれくらいシャットアウトできるか」
この問題、最初はダメかな?
と思いました。
完全にはシャットアウトできずに、
いびきが聞こえたからです。
でも、こう考えるようにしたんです。
「エアコンの音、冷蔵庫の音より小さいじゃないか!」
「いびきに敏感に反応しすぎてるから気になるんだ!」
そしたら、気にならなくなりだして、
今では全く気になりません!
最後に、3つ目の問題、
「充電切れの心配」
これは、アイテムのスペックを見てすぐ解決!
今どきのノイズキャンセリングイヤホンは高性能です。
ノイズキャンセリング機能のみをオンにして、
耳栓として使えば、最長10時間越えの使用が可能なものもあります。
「途中で、充電が必要になるんじゃ・・・」
こんな、心配をする必要はありません。
いびきが別室でもうるさい人の特徴は?
そもそも、いびきのうるさい人に特徴はあるのでしょうか。
疲れすぎてると、いびきの原因に
これは、私の体験ですが、すんごく疲れた後、
まさに「死ぬように寝る」こんな場合に、
自分のいびきがうるさくて、起きることがあります!
疲労回復には酸素がより多く必要ですから、
口呼吸になりがちになり、イビキに繋がってしまいます。
酔いがいびきの原因に
これも私事ですが、酔うと鼻詰まりを起こしやすいです。
ですから、寝る前の飲酒は注意ですね。
基本、口呼吸だけにならない工夫が必要のようです。
脂肪の付き過ぎがいびきの原因に
太ってる人にイビキが酷い人が多いですね。
これはおそらく、脂肪でしょうね。
喉の内側が狭くなって音が出る。
楽器の構造と同じですね!
ゴッー!ゴゴッー!とか、
ピー ピーッ!とか、
シューッ、シューッとか、
私の旦那はいろんな音が出せます(笑)
旦那のいびきを【やさしく】止める方法はあるのか?
いびき自体を止める事ができれば、それに越したことはありません。
相手を横向きで寝かせる
上を見る姿勢(天井を見る)だと、
舌根が喉の方へ落ち込んで、気道を狭めている可能性があり、
この場合も、いびきが出てしまうことがあります。
横向きに寝ることで、舌が左右どちらかに偏るので、
気道にストレスがなくなり、イビキをおさえる事ができます。
ただ、問題なのは、横向きに寝るよう仕向けられるかです。
起きてしまうことが無いよう、工夫する必要がありそうです。
横向きで寝るのをサポートする、横向き専用枕なんてのもあるようです。
いびき解消グッズを使う
ストレスや疲れなど、様々な要因で起こるいびき。
本人の快眠を妨げるのはもちろん、
一緒に寝ているパートナーにとっても、ストレスや疲れの原因になります。
そんな悩みの対処として便利なのが、いびき対策グッズです。
鼻呼吸を促進する安眠アイテムや、
鼻づまりといびきを軽減する便利なものまであります。
・鼻呼吸促進
・鼻づまり
・いびき軽減
これらのアイテムを有効利用したいですね。
別の部屋で寝る
いびきが原因で恋人や夫婦が別々に寝る…。
悲しいけど、仕方が無い場合もあるでしょう。
部屋に余裕があれば、
いびきが原因で仲が悪くなる前に、
思い切って話してみましょう。
旦那のいびきで寝れない!疲れが溜まってる時のお助けアイテム
いびきをかく原因は様々です。
以外に軽視されがちな原因として、
「疲れが溜まっている」があります。
いびきは、睡眠による筋弛緩(筋の緊張が弱まり柔らかく力がない状態)で、
喉周辺の筋肉が緩み、重力で舌が気道を狭くすることから引き起こされます。
気道が狭くなると、いびきの音が出るようになります。
空気の抵抗が大きなって、呼吸による粘膜の振動が起こるからです。
疲れが溜まっていると、より筋肉が緩むので、いびきが出やすくなります。
さらに、疲れていると回復のため、
寝ている時に、より多くの酸素を取り込もうとします。
そのため、鼻呼吸だけではなく、
口呼吸も増えるとイビキが出やすくkなります。
疲れによるいびきは、続けては起こらないかもしれませんが、
口呼吸はいびきの慢性的な原因となります。
いびきが慢性化すると、睡眠時無呼吸症候が心配になります。
ですから、
「ストレスでなんだか・・・」
「昔のように無理がきかない・・・」
「なんだか重くて目覚めが・・・」
このように感じているならば、食事や睡眠に加えて、
不足分を補うためのアイテムがあれば安心ですよね!
まとめ
旦那のいびきがうるさいので、寝れない時の対処法として、
「ノイズキャンセリングイヤホン」を使う方法をご紹介しました。
ノイズキャンセリングイヤホンを使う時の懸念点、
・目覚ましが聴こえない
・音をどれくらいシャットアウトできるか
・充電が切れたらどうする
この3つの問題は、意外と簡単に解決できることが分かりました。
その方法とは、
・振動で目覚まし。
・多少のイビキ音は気にならない
・充電は長時間長持ち
いびきがうるさい人にありがちな特徴として、
・疲れすぎている
・酔いがいびきの原因
・脂肪の付き過ぎ
旦那のいびきを【やさしく】止める方法はあるのか?
これについては、
・相手を横向きで寝かせる
・いびき解消グッズを使う
・食事や睡眠での不足を、サプリなどのアイテムで補う
そして、別の部屋で寝ることで解決すれば選択肢に。
いびきが原因で仲が悪くなる前に、
思い切って相談してみる。
いかがだったでしょうか。
あなたの安眠の手助けになれば幸いです♪
コメント