夏休みの宿題が終わらない!中学生の課題やらないとどうなる?一日で終わらせる方法は?


夏休みの宿題が終わらない場合、親御さんは手伝うのではなく、
本人が自主的に一人で宿題をせざるを得ない環境を作ること。

一人で宿題だけをする環境を与えて、
そして丸一日かけていけば、宿題を終わらせることが出来ます。

中学生の場合夏休みの宿題をきちんと終わらせないと、
高校受験に悪影響が出る場合もあるので、将来に関わってきますよ!

今回は夏休みの宿題が終わらない中学生の我が子には、
親御さんとしてどう対応してあげるべきか、
一日で宿題を終わらせるにはどうすれば良いのかをご紹介します。

スポンサーリンク
  

夏休みの宿題が終わらない中学生の子を持つ親御さんへ

中学生のお子さんの夏休みの宿題が終わらない場合であっても、
代わりに問題を解いてあげるなど、宿題を代行する手伝いをするのはNG!

親御さんはお子さんが夏休みの宿題に集中できるような、
静かで誘惑のない環境を作ってあげて、どうしても分からないところだけ、
一緒に解いて手助けする、ということをしましょうね。

というのも、親御さんが中学生のお子さんの代わりに、
終わらない夏休みの宿題をやってあげてしまうと、
来年もまた、同じ状況になり、親御さんに甘えてしまうからです。

中学生のお子さんが自主的に夏休みの宿題を終わらせるためには、
親御さんに甘えさせてしまうのは禁物ですよ。

私は子供の頃は、夏休みの宿題はコツコツ一人でやるタイプだったので、
なんとか終わらせることが出来ましたが、ずっとなまけていて、
夏休み最後の日になっても、宿題が終わらないケースもありますね…。

でもそんな時でも、親御さんが代行すると、
甘えてしまうので、あくまで親御さんは宿題を見守る、
そして宿題に集中できる環境を作る、ということだけしましょう。

そうすれば中学生のお子さんも、親御さんには頼ることが出来ない、
と理解していくので、自分で宿題を終わらせるようになりますよ!

親御さんとしては、手伝ってあげたくなる場合もあるでしょうが、
お子さんのためを思って、心を鬼にして、手伝うことはしないでくださいね。

夏休みの宿題やらないとどうなる?

夏休みの宿題をやらないと、中学生の場合は高校受験に悪影響が出ますよ!

中学生ってやっぱり高校受験が控えていて、
特に夏休みを終えた二学期からの成績が受験に必要な内申点に響くもの。

夏休みの宿題をやらないとどうなるかというと、
本当に受験に不利な状態になってしまうのです…。

私も理数系の科目が苦手で、高校受験の時、
二学期は欠席が多かったので、志望校を受けるのは、
ちょっと厳しいと担任の先生から言われたことがあります。

たとえ中学1年生であっても、きちんと夏休みの宿題を自分でやらせる、
という習慣を身に付けさせないと、志望校への受験が出来ない場合も…。

親御さんはぜひ、高校受験に不利になってしまうことをお子さんに伝え、
自分できちんと夏休みの宿題をやらないとどうなるか、教えましょうね。

夏休みの宿題って受験を控えた中学生にとっては、
かなり重要なものでもあるので、ぜひ真剣にお子さんに話して、
このままだと志望校を受験できない、と言い聞かせましょう。

スポンサーリンク

夏休みの宿題をやらないとどうなるか、リスクをしっかり教え込むのも、
親御さんがお子さんのためにしてあげられることですよ!

志望校がある場合、夏休みの宿題をやらなかったため、
受験できないとなると、お子さんの将来に大きく関わりますね。

私も受験生の頃は、夏休みは安心して遊ぶ、
ということが出来なかったので、お子さんにも危機感を持たせましょう。

夏休みの宿題を一日で終わらせる方法はある?


夏休みの宿題を一日で終わらせる方法は、
親御さんがお子さんのスマホやゲームや漫画など、
娯楽を全部取り上げてしまい、楽しみが何もない環境を作ること!

またお子さんにはリビングで宿題をさせるようにしましょう。

スマホもゲームも漫画も、娯楽が全くないと、
お子さんは夏休みの宿題をせざるを得ない状況になるので、
一日で終わらせることも不可能ではありませんよ!

確かに、ゲームもスマホも漫画も何もない環境だと、
宿題しかすることが出来ないし、しかも宿題をしていても、
ゲームやスマホをいじるなど、誘惑もありませんね。

一日で夏休みの宿題を終わらせるためには、
ぜひお子さんから全ての娯楽を取り上げましょう。

そのうえで、お子さんがだらけないように、
リビングで宿題をさせると良いですよ。

リビングだと、親御さんはお子さんがきちんと、
宿題をしているかどうか見張ることが出来ますね。

また、どうしても分からない問題があった時は、
お子さんも親御さんにすぐ聞くことが可能です。

もちろんリビングのテレビは消しておいて、
なるべくリビングは静かな環境にしてあげましょう。

そうすればお子さんも更に、宿題をしないといけない、
という環境と状況に追い込まれるので、
一日で終わらせることも難しくありません。

ただし、ずっと宿題をさせていると、
お子さんも集中力が切れてしまい効率が悪いので、
午前と午後に1回、15分程度の休憩時間を作らせましょう。

もちろん休憩時間はきっちり親御さんが確認して、
きっちり15分経ったら、宿題を再開させてくださいね。

それと昼食の時間も決めて、その時間帯だけ、
昼食を食べ終えたら、また宿題を再開させること。

親御さんは要するに、監視員的な役割で、
お子さんが宿題を終わらせるのを見張るべきなんですね。

お子さんも親御さんの前では、宿題をしなきゃ、
と思うようになるので、夏休みの宿題を一日で終わらせられますよ。

中学生のお子さんが夏休みの最後になっても、
宿題を終わらせないのでしたら、厳しく監視しつつ、
一日で終わらせるようにしていきましょう!

まとめ

夏休みの宿題が終わらない中学生のお子さんがいるなら、
夏休みの宿題をやらないとどうなるか、
受験に悪影響が出ることをしっかり教え込みましょう。

そして絶対に宿題の代行はせずに、
お子さんから娯楽を全て取り上げた状況にして、
リビングで親御さんが見張りながら、宿題を一人でさせること。

そうすれば夏休みの宿題を一日で終わらせることも不可能ではないので、
親御さんとしても安心できますよ!

そしてお子さんも、親御さんに甘えることが出来ないと分かったら、
来年からは自主的に宿題を進めるようになるでしょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました