断捨離は少しずつが効果的!細かいものから手放す簡単断捨離のすすめ!


断捨離が続かないのでしたら、細かいものから少しずつ手放す、
という方法をするのがベストですよ!

どうしても断捨離って、一気に終わらせて家の中をスッキリさせたい、
というように考えてしまいがちですね…。

でも不要なものをなかなか捨てられなかったり、
整理整頓が苦手なのでしたら、断捨離はすぐに完了しないもの。

今回は断捨離が続かないため、困っているあなたのために、
断捨離を成功させる方法を詳しく紹介します!

スポンサーリンク
  

断捨離が続かない、進まない理由

断捨離が進まなかったり続かない理由はズバリ、
毎日が忙しくて断捨離が実行できなかったり、
物を手放すことが苦手か、何を手放せば良いか分からないから。

ではより詳しく断捨離が続かない、また上手く進まない理由を解説しますね。

・毎日が忙しくて断捨離したくても実行に移せない

平日は仕事をしていて、休日は家でのんびりと過ごしてしまうと、
断捨離をしようという気持ちがあっても、進まなかったり続かないもの。

確かに、仕事が忙しかったりして、
休日は家でダラッと過ごす習慣がついてしまうと、
断捨離も成功しないですね…。

私も以前、一人暮らしで都内の職場に勤めていた時は、
やっぱり休日は疲れていたため、家でのんびりしてしまう、
ということがありました。

そういう時って必ず、家に物があふれていて、
片付けがスムーズに出来ないものなんですよね…。

毎日がとにかく忙しいと、断捨離は続かないし、
進まなくなってしまいます。

でもこのままでは断捨離をしたくても、
いつまで経っても続かないし進められないので、
思い切って断捨離を絶対する、という休日を設けると良いですよ!

・物を手放すのが苦手

断捨離の基本は物を減らしてシンプルイズベストな生活を送る、
ということですね。

でも物を手放すのが苦手だったりすると、
断捨離を始めても、続かないという結果になってしまうんです。

例えば洋服でも、最近は着ていないけれど、
いつか着る機会があるだろうとか、
思い出のある服だからとっておきたいと思うと断捨離は失敗します。

服以外でも、これはいつか使うかも知れないから、
念のため持っていようと思ってしまいがちなのでしたら、
断捨離は続かないし上手くいかないでしょう。

私も以前は物を捨てるのが苦手だったのですが、
思い切って不要だと感じたものを捨てる習慣をつけたら、
どうにか断捨離をすることが出来ましたよ。

ということで、まずは自分の性格と向き合い、
物を手放すのが苦手なのでしたら、
物への執着心を少しずつでも捨てていくと良いですね。

・何を手放せば良いか分からない

物を減らしてスッキリした生活を送る、
というのが断捨離なのですが、具体的に何を手放せば良いか、
分からないと断捨離は続かないし失敗しやすくなります。

でも断捨離は不要なものを手放していくべきなので、
今一度、自分の身の回りの物を見て、
本当に必要かどうかを考えていくことにチャレンジしましょう。

以上が断捨離が続かない理由なので、
断捨離を成功させるためにも、自分はどの理由が当てはまっているか、
よーく考えていくと良いですよ!

「断捨離でスッキリ」は細かいものがポイント!

断捨離は細かいものからまず捨てたり手放していくのが重要なので、
家に飾ってある小物や持っている服飾品、使っていない調理道具などを、
まずは集めていきましょう!

いきなり家具とか家電とかを断捨離しようとすると、
手放すのに手間がかかってしまうため、
断捨離が続かないものです。

スポンサーリンク

ぜひ最初は、身の周りにある細かいものの中から、
不要と思われるものを一旦箱に詰めるなどして、
集めていってくださいね。

特に飾ってある小物で、もう古くなっているものや汚れているもの、
身に付けなくなった服飾品、買ったけれど全然使っていない調理道具は、
すぐに手放せる細かいものに該当しますよ。

ただし断捨離して捨てる場合は必ず、
自分の物だけを手放すこと。

家族にも所有権があったり共有している場合は、
家族の許可を得てから捨てるようにしましょうね。

そうしないとトラブルが起きて喧嘩になってしまいますよ!

あくまでも自分の持ち物に含まれる、
細かいものから捨てるようにしましょうね。

私のおすすめとしては、断捨離をする日を決めたら、
その日に必ず、手放すものを入れる箱やケースなどを用意して、
そこに不要と考えられる細かいものを入れていくこと。

手放すのが苦手な場合でも、全然使っていないものなら、
断捨離の対象とする、と強く心に決めていき、
どんどん不要と思われるものを箱やケースに入れてくださいね。

箱やケースに入れた不要品は、
ゴミとして分別して捨てたり、売るなどして手放すと良いですよ。

そうすれば断捨離が苦手だったり進まなかったりしても、
上手く断捨離を実行に移すことが出来ます!

私も以前は細かいものとかを捨てるのが苦手だったのですが、
思い切ってもう使っていないから捨てる!と考えて手放すことで、
断捨離を成功することが出来ました。

たとえ今後使ったり必要になるかもしれないと、
一瞬思ってしまうものであっても、潔く捨ててしまうと、
断捨離が続かないのを回避できるためご心配なく!

ただし、滅多に使わない細かいものであっても、
冠婚葬祭時に必要なものだけは、
捨てないで保管しておいてくださいね。

捨ててしまうと、毎回購入するお金がかかるので、
注意が必要ですよ!

断捨離は少しずつ始めるのが効果的!


断捨離は一気に済ませるのではなく、
少しずつ、日数をかけて始めるのがとても効果的です。

毎月、断捨離を実行していく日を何日か決めていき、
1日で全部終わらせるのではなく、断捨離日に少しずつ、
ものを手放していくようにしましょう。

どうしても一気に断捨離を終わらせようとすると、
疲れてしまったり、1日で終わることがなかったりして、
挫折する可能性が出てきます。

そうならないためにも断捨離の日を月に何日か設け、
その日に少しずつ、断捨離を進めましょうね。

すぐに捨てられるものからまず手放していって、
服飾品などは捨てるだけでなく、売ったり譲ったりして、
少しずつ手放していってください。

断捨離は一日にしてならず、なので一気に済ませられなくても、
自分を責めないで、自分のペースで進めていけば問題なしですよ!

私の友人も少しずつ断捨離を実行していったら、
部屋をスッキリさせることに成功したので、
やっぱり少しずつ始めるのが効果的。

慌てずにゆっくりペースでも良いので、
断捨離をし続けていきましょう。

使っていない物を手放す癖が身に付けられれば、
少しずつでも断捨離をしていくと成功しますよ!

まとめ

断捨離が続かない理由は、忙しかったり、
物を手放すのが苦手だったり、そもそも何を手放せば良いか、
具体的によく分からないから。

でも身の回りの細かいものの中から、
使っていないものを思い切って手放していくと、
断捨離が成功できます。

また、断捨離は1日で済ませなくても大丈夫なので、
コツコツと少しずつ進めていくと効果的ですよ。

断捨離を成功させるためにも、
どうか不要なものを見極めていき、
強い意志を持って手放していきましょうね!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました