本ページはプロモーションが含まれています。

汗をかかない方法は簡単!中学生や高校生でもできるリンパ節を冷やすペットボトルを使った簡単な方法はこれ!


汗をかかなくする方法はありません。
生命維持に欠かせないものであることはあなたもご存じだと思います。

厳密に言うと、無くはないですが、

「心臓をとめる方法ないの?」

と言っているのと同じです。

ですから、重要なのは、

・体温を上げにくくする方法
・汗をかいた後の処理の方法

この2点になるのですが、

「体温を上げにくくする方法」

これは、「汗をかく行動を何もしない」となってしまいますので無理があります。
そもそも、困るのは汗をかいてしまってからですよね?

なので、

「汗をかいた後の処理の方法」を知る必要がります。

で、結論から言いますと、その方法とは、

「リンパ節を冷やす」

これが最強となります。

そして、リンパ節を冷やすのに必要なもの、
低コストで手軽に手に入るもの、それが、

「水の入ったペットボトル」

これを使ってリンパ節を冷やすと、あっさりと汗を止めることができるんです。

どうです?簡単ですよね?

それでは、水の入ったペットボトルで汗を止める方法や、
そもそも「リンパ節」って何?についてを詳しく説明していきます。

スポンサーリンク
  

汗を止める方法は簡単!中学生や高校生でも即実践可能!

リンパ節を冷えたペットボトルで冷やすことで、汗がすぐに止まります。

リンパ節ってなに?

リンパとは何でしょうか?

あなたの身体にある一番細い血管を毛細血管と呼ぶのは学校で習いましたよね。

その細い血管の壁には穴が開いていて、異物を廃棄するための液が漏れています。

この漏れ出る液がリンパ液です。

擦り傷の患部に出るあの透明の液体、
血液の中の血漿(けっしょう)と呼ばれる液とほぼ同じです。

で、「リンパ節」って言うのは、
リンパ管の太くなった部分で、主に体の関節付近にあります。

この「リンパ節」ってところを狙ってペットボトルを当てれば、
効率よく身体を冷やすことができるんです。

だから、「リンパ節」のポイント5ヵ所の位置を覚えましょう。

・首の後ろ
・鎖骨下
・脇
・太ももの付け根
・ひざ裏

スポンサーリンク

この5つのポイントを冷やせば、体内を駆け巡るリンパ液や血液が冷やされて、
効率よく体温を下げることができるんです。

ペットボトルに水道水を入れて冷やすのは微妙

水道水の水温は地域によって様々です。

その地域の原水となる淀川の水温に依存し、
冬では約5度、夏では約30度近くになる地域もあります。

ですから、汗が気になる夏の時期に水道水を使って冷やすのは微妙です。

ペットボトルを購入して冷やす

最近では、自販機で水をどこでも買えるようになりました。
自販機で買った水入りペットボトルは、リンパを冷やすのに最適です。

自販機の冷たい飲み物は約5度に温度設定されています。
中には、夏限定にはなりますが、強冷(約1度)の自動販売機もあるようです。

制汗剤を使って汗対策


コンビニやドラッグストアには様々な制汗グッズが販売されています。

制汗スプレー

スプレーをひと吹きすると、速攻でクールダウンできます。

ひんやりしてさっぱりします。
汗も途端にでなくなります!

香り無しと香りありがあります。
香りアリはヒンヤリクールダウンしていい香り!

汗拭きシート

男性用、女性用と明確に性別を分けたものも販売されています。
女性用は可愛いパッケージのデザインのものが多いです。

おしぼり感覚で使えていいですね。

タオルの代わり感覚で使えるので、夏の時期はバッグに忍ばせておくのは必須です。
スプレーと違って、場所を気にすることなく手軽に使えるのが便利です。

最初に汗を拭き取ったうえに、スーッとクールダウンできます。
その後、汗が吹き出ることもなく、シートで拭いた部分の清涼感は最高!

汗かきの人は特に、バッグに忍ばせておきましょう。

さいごに

汗対策として、3つの方法を紹介しました。

・リンパ節をペットボトルを使って冷す

・制汗スプレーを使って汗を防ぐ

・汗拭きシートを使って汗をぬぐう

私のおすすめの制汗方法は、

キンキンに冷えたペットボトルでリイパ節を冷やし、
汗を制汗シートで拭いて制汗スプレーをシュッ。

即効性があります!

個人差があると思うので、いろいろ試してベストな方法を見つけてみてください。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました