本ページはプロモーションが含まれています。

デスクワークの長い私が足のむくみを解消できたグッズはこれ!仕事中でもできる100均オススメアイテム


気付けばオフィスでのデスクワーク歴20年を超えていた私。
少し前までの私は、こんな感じでした。

・長い間蛍光灯の光にさらされたため血色が悪い

・体の所々に湿疹が見られる

・こもった室内の空気の悪さによって環境に適応して鼻毛が増毛

・目は慢性的に充血している。

・背中も丸まっている

こうなってしまったのも、
ずっと座っていたために、血流が悪くなっていたからでしょう。

しかし、今では体調が改善し、
日々、前向きに業務に励めています。

そうなるまでに至ったのは、優れたアイテムとの出会いがあったからです。

そのアイテムとは、これです。

「全身ローラー ボディ用 150円」

ダイソーで購入しました。

優れたアイテムがあっても続けられなければ意味がありません。

それを可能にするのが知識です。

不健康な状態が続くとどうなってしまうのか?
それを自分事として考えられてはじめて、行動に移せるのです。

「もっと早くやっておけばよかった」と思う、今日この頃ですが、
若かった頃の自分に教えるつもりで、
色々調べて思ったことを書き綴ってみようと思います。

スポンサーリンク
  

足のむくみ解消グッズは100均がおすすめ

効果的で高機能品も使わなければ意味がない!

高価で高品質=便利とは限らない!

アマゾンや楽天で「むくみ解消グッズ」を調べると、
沢山良さげなアイテムがヒットします。

どれも高機能で効果がありそうなものばかりです。

しかし、職場に持ち込むには存在感がありすぎなんですよね~。

重厚感があるっていうか。

こういったアイテムは、職場では引き出しの中や、足元に置きがちじゃないですか?

そうすると、視界から消えるので存在を忘れてしまうんですよね。

で、こう思うんです。

「今日も使うの忘れた・・・」

コンパクトで安価な便利アイテム

一方で、私が愛用しているダイソーで買ったむくみ解消グッズは、

デスクの上に置いておいても、文具に紛れれるカモフラージュ力があります。

コンパクトで軽いので、考え事をしている時などに、
無意識に手に取り使ってしまいます。

シンプルな機能美と使いやすさを兼ね備え、
さらに流行に左右されないロングライフデザインです。

足のむくみ解消は仕事中にすべき

癖ってあるじゃないですか?

良い癖、悪い癖、色々ありますが、
むくみ解消グッズも使うのを癖にできてしまえば、
立派な良い習慣を1つ増やせたことになるんです。

ついペンを手にしてペン回ししてしまう癖とか、
ボールペンを手にしてカチカチ押してしまう癖とかみたいに、

むくみ解消グッズもつい手に取って使ってしまう癖にするためには、
コンパクトで軽いものに限るんです。

ダイソーで売ってるこの商品、

「全身ローラー ボディ用」

これは癖になりますよ!
だからオススメするんです!

家に帰ってから、足のむくみ解消なんてします?
疲れてるし、面倒だし、まずやりませんよね?

こういったむくみ解消のケアは仕事中にやるべきなんです!

座りながらむくみ解消するためのマインドセット


むくみ解消はこれ一択!ダイソーで売ってる神アイテム♪

スポンサーリンク

なぜむくみを解消する必要があるのかを知る

デスクワークにも、メリット、デメリットはありますよね。
それが分かるのは、他の仕事と比較した時です。

その際、特にデメリットは少しでも改善したいですよね。

長時間座って、ほとんど動かない、これもデメリットですが、
では、この状態が長く続くとどうなる可能性があるのか?

それを知るためにもまずは、メリット・デメリットを把握することから始めましょう。

デスクワークのメリット

デスクワークは肉体労働を伴わないので、
体力を消耗してしまうほど、疲労こんぱいすることはありません。

また、社内での仕事になるので、熱さ、寒さに悩まされず、
天気も関係なく、快適で整った労働環境ですよね。

デスクワークのデメリット

私は肩こり、腰痛に悩まされました。

PC作業に従事することが多いので、眼精疲労に悩まされることも多いです。

また、あまり動かないことから、睡魔に襲われます。
食事した後の午後からの仕事は特に悩まされます。

私は、それを回避するためにコーヒーなどのカフェインを大量摂取し、
胃がいつもキリキリしていました。

同じ姿勢で長く過ごす仕事になるので、
運動不足も気になる所です。

いや、単なる運動不足でかたづけるには、
デスクワークリスクはなかなか大きいものがあります。

足のむくみ予防でリスク回避

座り続けることのなにが悪いのかを知ることから始めましょう。

筋肉は嘘をつかない

座っていると足の筋肉ってほぼ使うことないじゃないですか?
だから、座った状態は足が休まっているように感じてしまいます。

ところが、立つと何だかだるく感じる事ってありませんか?

「今まで休んでたんだから、しっかりしろっ!」

そう筋肉に対して思ってしまいます。

足は第二の心臓って言われていますよね。

血液の循環ために、大きな役割を果たす部位だからそう呼ぶんだと思います。

その足が動ない状態だと、いわば下半身の循環機能が活動機能を停止しているということ。

立つと何だかだるく感じる理由はここにあります。

つまり、活動停止状態を解消し、リスクを回避するためには、
意識的に動くことが重要です!

足のむくみ予防のため私がやったこと

私は30分から1時間に一回、歩く機会を作りました。

落ち着きがないように思われがちですが、
意外にも仕事の集中力が上がりました。

トイレ休憩や、飲み物を取りに行くなど、
3~5分程度のブレイクタイムでも、十分効果が表れたのです。

また、ブレイクタイムが取れない場合、
足を積極的に動かしました。

座った状態で足のつま先を上げ下げして、
ふくらはぎのポンプを使って、血液を全身に送り出すイメージで!

デスクの下で足を上下左右に動かしたり、
手で足をさするだけでも、血流を意識するだけで効果を期待できます。

むくみ解消グッズは補助的に使います。
筋肉の力にはかないませんからね!

まとめ

・むくみ解消神アイテム「全身ローラー ボディ用」

・足のむくみ解消グッズは、高価で高品質=便利とは限らない

・足のむくみ解消グッズは、コンパクトで安価な便利アイテム

・足のむくみ解消は仕事中にすべき

・足のむくみ予防は筋肉をうまく利用する

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました