新幹線の座席で、ヘアアイロンを使うことはできるのか?
結論から先に言うと、使えます!
ですが、座席で使うのはマナーが良くないです。
他人に迷惑をかけるので、座席での使用は控えて、
洗面台にあるコンセントを利用しましょう。
新幹線の座席で使用することが可能なワット数は、
ほとんどのヘアアイロンに対応していて問題ないです。
ですが、周りの人から見て座席での使用は、
あまり気持ちの良いものではありません。
マナーが良くないと感じる人が多くいます。
それに加えて高温になるヘアアイロンを、
人がいる場所で使用するのは非常に危険です。
今回は、ヘアアイロンを新幹線でマナー違反にならずに、
使用する方法について、ご紹介していきます。
新幹線でヘアアイロンは一応使える!でもマナー違反はダメ!?
今では、新幹線の各席にコンセントがついている車両も増えており、
スマホなどの充電に利用しても全く問題はありません。
ワット数は200Wになりますので、
この範囲であればどんなものでも利用できます。
ただ、どんなもので利用できると言っても、
何にでも使っていいわけではありません。
たくさんの人が利用する新幹線。
自分だけでなく、他人も気持ちよく利用できるようにしたいですよね。
そのために、ルールはもちろんのこと、
マナーを守って使用することが大切です。
新幹線のコンセントは、古い車両の場合は
全ての座席についていない場合もありますので、
他の人が使うかどうかなど、周囲への気遣いも忘れないようにしたいですね。
新幹線のコンセントは勝手に使っていいの?
先ほど200Wまでの使用であれば、
どのようなものでも利用できるとご紹介しました。
でももし隣の席の人が、ヘアドライアーを使い始めたらどう思いますか?
電気ジェーバーでも構いませんが、
静かな車内で音が出るものを使用すれば、
周りに迷惑がかかるとすぐにわかりますね。
ヘアアイロンの場合はどうなのでしょうか。
確かに音はしませんが、髪の毛が必要以上に落ちたり、
少し焦げたようなニオイがします。
毎日使っていると、そのニオイに慣れてしまい忘れてしまいがちですが、
嗅ぎ慣れていないと不快に感じるニオイになります。
以上のことからも、周りにいる人が不快に感じる
ヘアアイロンを使用することは、マナー違反になりますよね。
そしてマナー違反以外にも、高温になるヘアアイロンを、
動いている新幹線の座席で使用することは、
使用している本人も、周りの座席や近くを通る人にも大変危険です。
毎日のように使用していると、コツを掴み、
安全に使用できると思いがちです。
ですが、ヘアアイロンは種類によっては、
「200度近くの温度設定が可能なものもある」
このように、危険なモノであることを忘れてはいけません。
比較的少ないですが、新幹線も非常ブレーキがかかることもあり、
カーブがあったり、揺れや駅に近づいた際には減速もします。
その時に他の人があなたの近くを通り過ぎてよろめいたりしたら、
火傷を負わせてしまうこともあるかもしれません。
子供の場合は、あなたの手元が子供の顔の高さになるので、
万が一火傷をしてしまうと大変危険です。
誰かに火傷をさせてからでは遅いので、
新幹線の座席で、ヘアアイロンを使用することは絶対にやめましょう!
新幹線のコンセントでヘアアイロンは席以外の洗面台で使うべき!
どうしても新幹線の中で、ヘアアイロンを使いたい場合もあると思います。
そんな時は、新幹線の洗面台にもコンセントが備えられていますので、
そちらに移動してから使いましょう。
使用できるワット数も、座席のコンセントより大きくなります。
車両と車両の間になるので、音や匂いも気にしなくて良くなります。
ここならヘアアイロンはもちろん、
電気カミソリやヘアドライアーまで使用することができますね。
鏡があって、見ながらヘアアイロンを使えますので、
あなたにも良いことずくめではないでしょうか。
ただし、乗り降りする乗客が多い駅が近くなると、
トイレや洗面台が混み合う場合もあります。
その時に長時間利用し続けるのはあまり良いとは言えません。
停車駅と停車駅の間を利用したりして、
周りの人にも配慮して利用したいですね。
まとめ
新しい車両を中心に最近では
ほとんどの座席にコンセントがついている新幹線ですが、
座席にあるコンセントは200Wまでの仕様になり、
その中で収まるワット数であれば、使用することができます。
ですが、ヘアアイロンを座席で使うのは、
周りの人に不快な思いをさせてしまうので、
マナー違反になる行為であり、
しかも火傷の恐れがある、非常に危険な行為です。
200度近い高温にもなるヘアアイロンが、周りの人に当たってしまい、
火傷をさせてしまう可能性もありますね。
使い慣れてると忘れがちですが、ヘアアイロンは高温で使うので、
髪の毛が焦げたようなニオイがして、それを不快に感じる人がいます。
十分に気をつけているつもりでも、
通路や周りを歩いている人が、よろけたりする事もあります。
子供が急に移動してきたりもします。
誰かに火傷をさせてからでは手遅れですので、
座席でヘアアイロンを使用することは絶対にやめましょう。
どうしてもヘアアイロンを使用したい場合は、
車両の間にある洗面台に行けば、
音やニオイも気にせず、鏡を見ながら快適に利用することができます。
その場合も、駅が近くなると
使用したい人が多くなる場合もあります。
ですので、なるべく停車駅と停車駅の間を利用したり、
人が少なそうな車両の間にある洗面台を利用することで、
周りの人にも配慮した利用の仕方を心がけたいですね。
コメント