お腹が張って苦しくなる時ってありませんか?
おならが出るし、張りが治まらないし、
お腹を押すと張りが酷いから痛くなったりしますよね?
そんな状態が続くと、
便秘?
病気?
更年期?
などなど、色々と考えてしまいます。
以前の私もそうでした。
でもちょっと待ってください!
そう考えるのはまだ早いですよ!
健康な人でも、一日平均10回前後のおならは当たり前に出るの知ってます?
便秘を気にして食物繊維を摂りすぎてませんか?
座りっぱなしや、運動不足ではないですか?
睡眠不足が続いてませんか?
もしこれらの1つでも心当たりがあるのでしたら、
体質改善ができるかもしれませんよ!
お腹の張り、おならについてもっと詳しく知りたい方は、続きをご覧ください。
おなら止まらない!腹痛を防ぐための対処法とは?
おならを我慢すると、口臭や体臭がきつくなったり、
腸内環境が悪化し、肌荒れを引き起こしたりと良いことが何1つありません。
なので、予防は大切だし、おならは我慢しすぎないことが大切です。
おなら止まらない!よく出るのは病気なの?
私は痩せ体質なのですが、ある時お腹がポッコリ張りだしたんです。
食べるものには気を付けていたし、量もあまり取るほうではなかったので、
その時はたまたまなんだと思っていました。
すぐに治るんだろうと思っていたんです。
しかし、違っていました。
用を足しても、お腹の張りが改善するどころか、
便によって身動きが取れなかった腸内細菌たちが解放されたかのごとく、
お腹がゴロゴロ鳴り出して、さらにお腹が張りだしたんです。
私、何かの病気なの?
そう思いました。
おそらく私の腸内は悪玉菌優位の状態だったのでしょう。
どう対処すればいいのか迷ってしまいました。
そもそも張る原因ってなんでしょうか?
おならがよく出るのは生まれつきの場合も?
お腹が張っておならが止まらないときって困りますよね、笑。
一人のときは思いっきりおならを出してお腹の減圧に努められますが、
職場や学校など、人が多く、ましてや室内だと最悪なことになりますよね。
私はおならがあまりにも頻繁にでるので、
生まれつきこういう体質なんだと思っていました。
ですが、そもそもお腹が張った状態は、
腸の中にガスが溜まり膨らんだ状態です。
食あたりほどでない場合、その原因は食物繊維のとりすぎがほとんどです。
多く取りすぎた食物繊維は腸内の細菌(悪玉菌)のエサになり、
ガスを多く発生させてしまいます。
張りが続くようでしたら摂るお野菜などで、食物繊維の量に注意しましょう。
私は便秘予防にと、お野菜を多く摂りすぎたのが原因だったようです。
便秘じゃないのにおならが臭い
お腹が張っているのに、なかなかおならが出ないときもあります。
そんな時や緊急性を要する時は素直におクスリに頼るのがよさそうです。
あまり我慢を続けると、お腹からすごい音が出ることがあります、苦笑。
でもね、おならがでることは、誰でもある当たり前のこと。
一日平均10回前後はあたりまえに出るものですし、
病気ではありませんので、我慢せずに出すことが大切です。
ちなみにですが、食物繊維によるおならはあまり匂わないですが、
肉系の動物性タンパク質はかなり臭います。笑
食べたものを思い出して、出す時は場所を選びましょう。
お腹の張りが酷くておならが止まらない
腸にガスが溜まってくると、お腹に張りによる痛みが生じる場合があります。
お腹が張って押すと痛い時の対処法
便やガスを押し出して排出するための腸の運動、
「蠕動(ぜんどう)運動」がうまく行われていないのが原因です。
座りっぱなしや、運動不足の現代人は、この蠕動運動が上手く行われず、
ガスが溜まりお腹が痛くなるのです。
そんな時は、腸を刺激することによって蠕動運動促すために、
おなかをさすってマッサージすると効果的です。
そして、ガス溜まりを防ぐために、普段から予防を心がけることが大切です。
お腹にガスを溜めないための予防法
私は、以下にご紹介する方法で体質改善に成功しました。
・乳酸菌(ビフィズス菌/フェカリス菌/アシドフィルス菌)を摂る
腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌をやっつけて、腸内環境を整えます。
・暴飲・暴食を控える
よく噛んで食べる。腸に負担をかけない。早く食べ物べると一緒に空気を飲み込んでしまいがち。ガスがたまる原因になるので避ける。
・睡眠不足の改善
寝不足は自律神経に影響を与えます。腸の働きを鈍らせる原因になる。胃の負担を増やすことになるので注意が必要。
・同じ姿勢を続けない
まずは座りっぱなしでない生活を心がける。また、ヨガや腹筋を使う腹式呼吸がオススメ。腸そのものの運動性も高めます。
・運動不足の改善
ストレスを貯めることでも自律神経に影響を与えます。運動を心がけストレスを発散する習慣を。
更年期だからおならが多い?悩んでないで診察を!
「そういえば最近、便秘してないのにお腹が張るなぁ」
このような症状が気になりだすのは、
私のように、更年期の女性の中にもいるそうなんです。
だからと言って、更年期の女性に必ず出る症状ではありませんし、
原因が女性ホルモンの低下というわけでもありません。
しかし、原因が分からなく不安になるようでしたら、
まずは消化器科や産婦人科で専門の先生の診察を受けると安心できますよ♪
「そのうち治るだろう」
とか、
「後で病院に行こう」
などと考えて、つい先延ばしにするのではなくて、
手軽に行ける身近な診療所にかかりましょう。
大きな病院よりも近くにあって便利ですし、待ち時間も少なくて済みますならね。
インターネットを上手く活用するといいですよ。
医療情報ネットにアクセスして、地域の医療機関の情報を調べることができますので!
さいごに
ストレスが原因でも、胃腸の運動機能が低下します。
そうなると、腸内に溜まったガスが排泄されずにお腹の張りが起こります。
また、便秘なることでも溜まったガスが排出されずに、
腸内にとどまり腸が膨張しお腹が張ります。
なによりも大切なことは、ガスが溜まらないように予防することです。
これを機会にさらに生活習慣を見直してみてはいかがでしょうか?
コメント