あなたは、自転車で信号待ちをするとき、
車道のどこで止まっていますか?
目の前に車が止まっていても、
すり抜けて前に出ますか?
それとも車の後ろで待ちますか?
私が実際そのような場面に出くわす時、
ほとんどの自転車が後方で待たずに
左側を無理をしてでもすり抜けて行きます。
そもそも、自転車は信号待ちで、
左側通行でも、車列をすり抜けて前に出もいいのか?
そう疑問に思ったことはありませんか?
この疑問の答え、結論から言うと、
道路交通法的にはOKです。
信号待ちの際のすり抜けは、
特に違反行為にはならないのです。
私個人の意見としては安全を第一に考えて、
自動車の左側をすり抜けずにと思うのですが、
後ろからバイクや、ほかの自転車が来ることもあるので、
そうならざるを得ないのも分かります。
自転車って最近取り締まりが厳しいです。
事故が増えているから、
当然の成り行きです。
自動車運転は交通ルールを把握してるから乗れるように、
゛自転車″運転者も同様に、ルールの徹底が求められます。
事故を起こさず、正しく自転車を運転できるように、
ここでは、今さら聞けない
自転車運転時の疑問についてご紹介していきます。
自転車の正しい交通ルールとは?
交通ルールってややこしく感じる事ってありませんか?
最近、私の住む町にも車道に自転車ナビマークや、
ナビラインのある道路が増えてきました。
自転車は子供からお年寄りまで
利用する年齢層が幅広いのが特徴ですよね。
自転車は手軽な反面、不注意による事故や、
マナー違反が目立つのが難点です。
あなたは自転車に乗る時、
こう考えたことはありませんか?
車道を走る時
「自転車が従う信号は、自動車用?それとも歩行者用?」
あるいは、
「自転車が歩道を通れないって本当?、通れる歩道はあるの?」
ここでは、そんなあなたの疑問にお答えしていきます。
交通ルールを守り安全運連を心がけましょう。
自転車の交通ルール!車道が原則、歩道は例外!
自転車は車道を走るのが原則ですが、
歩道は走ることが出来ないのでしょうか?
以下の場合は、歩道を通行することができます。
1.歩道に「自転車通行可」の標識がある歩道
2.子供(13歳未満)やお年寄り(70歳以上)や
体の不自由な人が普通の自転車を運転している時
3.車道の左側を通行するのが困難な時
2の場合はあくまで普通自転車の場合です。
大きさと構造が基準を満たした自転車です。
3のケースは道路が工事などで左側を通行することができない場合や、
駐車している車が連続していたりして、
追い越しをしようとする車との接触の危険性がある場合などです。
やむなく歩道を通行するときは、
歩行者優先です。車道寄りを徐行します。
歩行者の通行を妨げるときは、
一時停止しなければいけません。
自転車の信号待ち!従う信号は車道用?それとも歩行者用?
自転車が従う信号は、対面する信号機に従うのは
自動車の場合と同じです。
ですが、
「歩行者・自転車専用」と表示されている
歩行者用信号機がある場合は、
車道を通行する自転車も、
歩行者専用信号機に従わねければいけません。
また、信号機がある交差点で右折するときは、
十分に速度を落とし、二段階右折が基本です。
二段階右折とは、青信号で交差点の向こう側まで直進し、
その地点で停止し、右に向きを変え、
前方の信号が青に変わってから進むことをいいます。
交差点の横断歩道に自転車横断帯があるときは、
その横断帯を進行しなければなりません。
横断歩道に自転車横断帯がない場合、
横断歩道は歩行者の横断のための場所ですので、
横断歩道上に歩行者がいない場合は、
自転車に乗ったまま通行できます。
歩行者がいる場合で通行の妨げになる恐れがある場合は、
自転車から降りて横断するようにします。
自転車に子供を同乗させて2人乗り時の注意点!
子供を自転車に同乗させる時は、
乗せ方のルールを守りましょう。
原則として運転者以外の人を乗せることができません。
ただし、次の場合は幼児を同乗させることができます。
・一般の自転車の場合で、16歳以上の運転者で、
幼児が6歳未満1人を幼児用座席を設けた自転車に乗車させることができます。
さらに、子守バンド等で背負って運転することもできます。
・幼児2人同乗用自転車の場合は、
16歳以上の運転者が、幼児2人を乗せる場合には、
一定の安全基準を満たした「幼児2人同乗用自転車」を使わなければなりません。
普通の自転車の場合は、座席を2つ前後につけても乗せることは出来ません。
幼児2人の場合は、背負うこともできません。
保護者の方は、13歳未満の子供に
ヘルメットをかぶせるよう努めなければなりません。
自転車に乗っている時に、不意に転倒した場合、
頭を地面に強打する恐れがあります。
「1メートルは一命取る」といわれるように、
自転車の高さからの転倒は非常に危険です。
自転車事故で死亡した人の損傷部位は7割近くが頭部です。
被害を少しでも軽減するためにヘルメットの着用が必要です。
ヘルメットは子供だけでなく、
大人も利用に努める必要があります。
安全第一ですから!
さいごに
もし万が一自転車事故を起こした際には、
自分が怪我をするだけでなく、相手に怪我をさせたり、
相手の物を壊してしまうこともあります。
自分のため、相手のため、家族のために、
万が一に備え、自転車保険に加入しましょう。
コメント