毎日欠かすことが出来ないお風呂の時間。
気持ちよくお風呂に入るために、
掃除をしようとすると、床に黒ずみや黒い点粒が…。
この黒ずみや黒い点粒の正体は一体何なのか?カビなのか?
毎日掃除しているのに、なぜ黒ずみができてしまうのか?
お風呂洗う用の洗剤を使って、洗ってもなかなか落ちない。
どうしたら落とすことができるのか?
毎日のお風呂掃除に悩んでいる方も、
いらっしゃるのではないでしょうか?
なんとこの床の黒ずみの正体は、
水垢、カビ、皮脂や油脂、金属石鹸などの様々な汚れが混ざったものです!
また黒い点粒の正体は黒カビです!
そこで、お風呂の床の黒ずみや黒い点粒は、
家庭用洗剤で有名なカビキラーで落ちないのは本当なのか?
詳しくご説明していきます!
お風呂場床の黒ずみはカビキラーでは落ちない!
先程も説明しましたが、お風呂場の床の黒ずみの正体は、
水垢、カビ、皮脂や油脂、金属石鹸など
様々な汚れが混ざり合ったものです。
そして、それぞれの汚れには種類があり、
汚れを落とすための洗剤の種類が異なってきます。
お風呂の黒ずみの汚れの種類は「アルカリ性」です。
そのため、カビキラーの種類はアルカリ性なので、
床の黒ずみを落とすことはできません。
アルカリ性の汚れを落とすことができる洗剤の種類は「酸性」になります。
浴槽の黒い点の汚れは黒カビが原因?
浴槽の黒い点の汚れの原因を最初に説明しましたが、
黒い点の正体は黒カビです。
お風呂場は湿気のある場所です。
浴槽にはお湯を溜め、その浴槽には人間がはいるので、
皮脂や汚れが流れでます。
黒カビの胞子は、その人間から流れ出た
皮脂や汚れを栄養源としてどんどん成長していきます。
毎日掃除はしていても、
もしかしたら汚れは残っているかもしれません。
浴槽には黒カビが繁殖しやすい環境が整っているため、
浴槽に黒い点がついてしまうのです。
また浴槽を掃除するときに研磨剤入りのスポンジで磨くと、
浴槽にキズができてしまい、そのキズのところに黒カビが生えやすくなります。
このような黒カビを落とすのには塩素系漂白剤のカビキラーが効果的です。
頑固な黒カビにも効果的です!
お風呂場の床の黒カビはどうやって落とすの?
お風呂場の床に発生してしまった黒カビ、
どんなにこすっても落ちないですよね。
お風呂用の洗剤を使用したり、
歯ブラシなど細かいブラシを使用してこすっても
なかなか落ちなかったりします。
でも安心してください!
頑固な黒カビの汚れを落とす方法をご紹介します!
黒カビを落とそうとして、
お風呂用の洗剤を使用してもなかなか落ちません。
それは黒カビを落とすのに合った洗剤を使用していないからです。
黒カビの汚れは酸性汚れなので、
アルカリ性洗剤で落とすことはできますが、
塩素系漂白剤を使用するとさらに落としやすくなります。
黒カビを落とすに最適な洗剤は「セスキ炭酸ソーダ」です。
セスキ炭酸ソーダは重曹と同じ弱アルカリ性でできているため、
酸性汚れを落としてくれます。
ただし、洗浄力は弱いので、
床の汚れがあまりひどくない場合に使用するといいでしょう。
また、強力な黒カビを落とすのに向いている洗剤は
「オキシクリーン」です。
この洗剤は酸素系漂白剤です。
「オキシクリーン」はアメリカ版と日本版があり、
アメリカ版の方は界面活性剤が入っているので洗浄効果が高いです。
日本版を使用するときは、量を多めに使用することをおすすめします。
まとめ
お風呂場の床の黒ずみや、黒い点粒について説明しました。
毎日入るお風呂、どんなにきれいに掃除して気を付けていても
黒カビなどを無くすのは難しいです。
だからといって掃除をしないで放置しておくと、
黒カビはどんどんひどくなります。
なので常日頃からの意識が大切なのです。
私の場合は、できるだけ黒カビを発生させないために、
お風呂上りは窓を開けて換気をして壁を拭いています。
それでもカビは発生します。
毎日のお風呂掃除は大変だと思いますが、
もし黒カビを落とすのに悩んでいる方がいたら、
今回のこの記事に書いてある内容を参考にして、
風呂掃除をしていただけたらと思います!
コメント