いちごは野菜だということはご存知だと思います。
え?果物だと思ってました?
じゃあ、もしかして、
いちごのつぶつぶは種だと思ってます?
いちごのつぶつぶが種だと思っている人、
まんまとイチゴに騙されてますよ!
あのつぶは「実」ですからね!
赤い部分は偽果(ぎか)と呼ばれる部分で、
いちごの茎に該当するんです。
そんなの知ってるよ!って人、
じゃあ、種はどこ?
なぜいちごは赤いの?
これに答えられますか!?
無理だったら、まだまだですね・・・。
でも安心してください。
これから、あなたにイチゴの全てご紹介します。
もちろん、美味しいイチゴの見分け方も教えます!
いちごのつぶつぶの正体は何?様々な疑問を解説
いちごはぶっちゃけ、かなり不思議です。
最後までしっかり読めば、間違いなくいちごについて詳しくなれますよ!
いちごの赤い部分は何?
赤い、かわいい、甘いの三拍子が原因で、
いちごが果物だと勘違いしてしまったり、
つぶつぶが種ではない?の疑問とで、
今いちごに対してかなり興味が高まってますよね?
それでは、つぶつぶの正体についてお話していきます。
まず、あの全体を占める赤い部分は何かを説明しますね。
赤い部分は、花の根元である花托(かたく)と呼ばれる、
茎の先が大きく肥大化した、いちごの実がのる受け皿のようなものです。
受け皿で実ではないのに、
なぜか美味しいのが、いちごの最大の魅力です!
続いてつぶつぶの正体、
それは、実です。
実?と思われたと思いますが、
りんご1個、オレンジ1個の1個に相当する実です。
つまり、つぶつぶは実が1個1個とたくさん付いていて、
その実の中にはなんと、種が入っているんです!
すごいですよね?!
続いていちごが赤い理由ですが、
それは、目立たせるため!です。
おいしそうな香りを放って、
赤く目立つ色をしていれば、
動物に見つかりやすくなります。
動物に見つけられたいちごは、
いずれ食べられてしまいますが、
粒は消化されずに糞と一緒に出てきます。
そうして、動物に種まきを手伝ってもらい、
子孫を増やしていくのです。
いちごのつぶつぶの実は取ると発芽する
イチゴのつぶつぶを取って植えると発芽します。
土に植えた後、水を定期的に与えてやります。
注意点としては、水を必ず定期的に与えることが大事です。
種まきは気温が20度を超えてからが良いです。
気温20度は春や秋の陽気ですね。
東京でいえば5月~6月の初夏。
肥料を与えるタイミングは、
種まきをしてから4~5ヶ月経過してから。
意外に簡単に発芽しますよ!
いちごのつぶつぶが緑色とか黒い色でも栄養あり!
いちごのつぶつぶが、緑色の場合もあります。
おいしくないのでは?
と心配になる人もいるようです。
結論から言うと、
つぶつぶが緑色でもおいしく食べられます!
イチゴのつぶつぶは、
黄色がほとんどですが、稀に黒もあります。
しかし黒いつぶつぶでも問題なく食べられます。
いちごの旬はいつ?一番おいしく食べられる時期とは?
いちごの旬は年に2回あるといわれています。
どういうことかというと、
自然栽培で1回、
もう1回はビニールハウスでの栽培で、合計2回です。
自然栽培の旬は4月〜5月です。
ビニールハウスでの栽培の旬は、
12月〜2月くらいです。
ですから、「12月〜2月」と「4月〜5月」の2回あることになります。
しかし、売れ行きはダントツで12月です。
なぜかは、お分かりの通り、12月はクリスマスがあるからです。
ケーキの需要が一気にはね上がる時期ですよね。
ところで、1月5日は「いちごの日」なのはご存知でした?
「いち」と「ご」で「いちごの日」です。
だじゃれのような日ですが、この時期あたりから、
寒さが続く3月頃までにかけて、
いちご狩りも盛んになります。
クリスマス需要が原因で旬の時期があやふやだったと思いますが、
これでスッキリしましたね。
いちごの栄養成分を教えて!
あなたは、いちごのヘタは取りますか?
それとも、そのまま食べますか?
これについては賛否両論あると思います。
へたにはビタミンが含まれますが、
付いたまま食べるといちごの風味が変わるので、
取ることが多いと思います。
意外と知られていないヘタを取る時の注意点ですが、
食べるすぐ前に取るようにします。
それは、洗う前に取ってしまうと、
ビタミンCが減るし、
ヘタを取った部分から、
水分を吸って水っぽくなってしまうからです。
いちごはビタミンCを多く含みます。
甘酸っぱくて、練乳をかけても美味しいのが魅力ですよね!
さいごに
赤い部分は花托(かたく)と呼ばれる
茎の先が大きく肥大化したもので、
そこのシェルターに収まるつぶつぶ君の正体は実。
そして、その中に種が潜んでいる。
まとめると、こんな感じです。
理解が深まったあなたは、
これからいちごをさらにおいしく頂けるようになることでしょう。
イチゴの不思議を知らない、
友人、知人がいたら教えてあげてくださいね。
さて、最後にここまで読んでくれたあなたに、
とっておきの知識を授けます。
その知識とは、
「おいしいイチゴを見分けるポイント」です。
ほとんどの人は、おいしいイチゴを探す時、
赤い部分の花托(かたく)を見ると思います。
より綺麗で、より赤く、より大きい、みたいな。
でもね、本当は見るところ、
そこじゃないんですよね~・・・。
正しくは、こうです。
「ヘタの部分を見る」
あの草?みたいな緑色の部分をよく観察するのです。
でね、そのヘタの先が白くなっていることがあります。
それはね、農薬じゃないんですよ!
「溢液現象(いつえきげんしょう)」と言って、
‶かなり健康で元気″な個体に現れる確かな証拠。
是非、チェックしてみてくださいね!
これであたなもイチゴマスターですよ!
コメント