本ページはプロモーションが含まれています。

甥っ子(姪っ子)にお年玉いつまであげる?相場は甥姪だとどれくらい?


甥っ子にお年玉いつまであげるべきか悩んだら、
20歳を目安にしてあげるのをやめましょう。

お年玉は未就学児なら500円程度、小学校低学年なら2,000~3,000円、
小学校高学年では3,000円、中学生は5,000円、高校生なら8,000円前後、
大学生なら1万円が甥っ子や姪っ子に渡す相場ですね。

甥っ子や姪っ子がいると、お年玉の相場に悩んでしまうもの…。

そこで今回は、甥っ子にお年玉はいつまであげるべきか、
またいくらぐらいが相場なのかを詳しくご紹介します!

スポンサーリンク
  

甥っ子(姪っ子)にお年玉いつまであげる?

姪っ子や甥っ子にお年玉をいつまであげるべきかというと、
成人するまでなので、二十歳になったらあげるのをやめてOK!

でも家庭によっては、就職して自分で稼ぐようになったら、
お年玉をあげなくても良い、というケースもあるんですよ。

確かに自分でお金を稼いでいるのに、
親戚からお年玉をもらうのは、いつまでも子ども扱いしているようで、
甥っ子や姪っ子にも失礼に当たってしまうでしょう。

私も自分でお金を稼ぐようになってからは、
二十歳を迎えていなくても、自然とお年玉制度がなくなりました。

もちろんお年玉に限らず、祖父母からたまにもらっていた、
お金の支援もなくなりましたよ。

私自身も、自分でお金を稼いでいるのに、
祖母が交際費としてお金を渡してくるのが嫌になり、
自分から断ったこともありました。

姪っ子や甥っ子にお年玉っていつまで渡すべきか迷ったら、
就職したか二十歳になったらやめる、というようにすれば、
全く問題ないのでどうか安心してくださいね。

しっかりした姪っ子や甥っ子なら、自分からもうお年玉はいらない、
という発言をするケースもあるので、そのときは意思を尊重しましょう。

いつまでも子供扱いしてしまうと、
不快に感じる子もいるので、大人の仲間入りを果たしたら、
お年玉はあげないでもOKという考えてを持つと良いですね。

もちろん、ちゃっかりしている子は、お年玉をもらいたがりますが、
就職していたり二十歳を迎えているなら、たとえ欲しがっていたとしても、
お年玉を用意しておかなくて大丈夫ですよ。

年齢や仕事をしているか否かが、お年玉をいつまで渡すのか、
ボーダーラインとなるので覚えておくようにしましょう。

ちなみに万が一、姪っ子や甥っ子が就職もしていないし、
しかも学生でもない、いわゆるニートの場合も、
その生活が発覚したら、お年玉はもう渡さないようにするべきですね。

病気など何か深刻な問題を抱えているワケでもないのに、
ニート生活をしているのでしたら、お年玉は甘やかしになるので、
あげないようにした方が良いですよ!

お年玉は何歳から?甥姪にあげる側はいつから?

お年玉は何歳から甥姪にあげるべきかというと、
5~6歳になってからの時期が良いですね。

4歳以下ってまだ、全然お金の価値も分からないし、
お金の使い道もないといえるので、
お年玉はまだ用意しなくて問題なし!

スポンサーリンク

5歳くらいになってくるとだんだんお金の使い方や価値を知る、
という時期になってくるので、お年玉を甥姪に渡しましょう。

お年玉は何歳からあげるか、というのも、
あげる側としては結構悩むポイントですね…。

でもあまりにもまだ甥姪が小さいと、
お年玉を渡しても喜ぶことが少ないので、
お年玉はまだあげないで大丈夫なんです。

私も6歳くらいになってから、
お年玉をもらうようになりました。

小さい甥姪はお金の使い方をきちんと知らないため、
もしお正月に会うのでしたら、お年玉でお金を渡すのではなく、
クレヨンとかお菓子の詰め合わせなどを贈りましょう。

その方が断然に、4歳以下の甥姪には喜ばれますよ!

ただし、どうしてもお年玉を何歳から甥姪に渡すべきか、
迷ってしまった時は、甥姪の親御さんである、
あなたの兄弟姉妹に相談してみるのもおすすめですよ!

そうすればお年玉を何歳から甥姪にあげれば良いのか、
希望の年齢を伝えてもらえるでしょう。

お年玉の相場は?甥姪に渡す場合の年齢別の金額相場を知ろう


お年玉の相場は甥姪の場合だと、学年で決めるべきなので未就学児なら500円、
小学校低学年なら2,000~3,000円、小学校高学年では3,000円、
中学生は5,000円、高校生なら8,000円前後、大学生なら1万円ですね。

ただしあくまでもこれは相場だったり目安だったりの金額なので、
実際にいくらあげるかは、慎重に決めていった方が良いでしょう。

また、甥姪に兄弟姉妹がいる場合も、年齢や学年に応じて、
お年玉の相場を参考にして用意しておいてくださいませ。

でも甥姪の兄弟姉妹が1歳しか離れていないなら、
同じ相場でお年玉をあげてしまっても良いですよ。

やっぱり下の子は兄もしくは姉の方が、
お年玉を多くもらっていたりすると、嫌がるものです。

あまり甥姪に悲しい思いをさせないように、
お年玉の用意はくれぐれもよく考えましょう。

もちろん相場を参考にすべきなので、
お年玉の相場をチェックしたうえで、
甥姪にはいくらあげるべきか決めてくださいませ。

私はちなみに、3,000円~5,000円をもらっていた、
という記憶が強く残っていますね。

だいたい小学校低学年の頃から、
3,000円~5,000円をお年玉にもらっていたし、
学年で金額が上がったという記憶はありません。

金額に迷ったら、甥姪には6歳の頃から、
毎年3,000円をあげるようにして、
中学生になったら5,000円をあげる、という金額で決めても良いですよ。

相場通りにあげなくても良いので、家計に負担がかかるほど、
高い金額のお年玉をあげないようにしていきましょう。

まとめ

姪っ子や甥っ子にお年玉をいつまで渡すかは年齢や就職で決め、
二十歳を迎えたり自分でお金を稼ぐようになったら、
もうお年玉はあげなくても大丈夫ですよ!

また甥姪には5~6歳からお年玉を渡すようにしていき、
相場は学年によって変えていくか、小学生は3,000円、
中学生以上は5,000円と固定して決めても良いのです。

甥姪が多い家系の場合もありますから、
お年玉のあげすぎにも注意しましょうね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました