本ページはプロモーションが含まれています。

冬眠する動物としない動物の違いは?一覧表で分かりやすく解説


寒い冬の間、生物の中には動きをやめ、食べ物を食べずに眠りに入るものがいます。

これを冬眠といいますが、冬眠する動物としない動物の違いは次の通りです。

・体温が一定に保てるか動物(恒温動物)
・体温が一定に保てない動物(変温動物)

体温を保てない動物は、気温に左右されてしまいます。

山の動物達は、厳しい冬を乗り越えるために冬眠します。

ではなぜ、冬眠することで寒さをしのげるのでしょうか?

山の動物で冬眠する動物と、冬眠しない動物の一覧はどんなものか?

以上の詳細が気になる方は、続きをチェックしてください!

スポンサーリンク

冬眠する動物としない動物の違いとは?

寒さがだんだんと厳しくなってくると、高い山には雪が積もりはじめます。

山の動物達は、冬ごもりの準備をします。

冬ごもりをしないシカ、ウサギ、キツネ、イタチ、テンなどは、雪の中でも、餌を探して活動するので、姿を見かけることがあります。

しかし、その他の山の動物達は冬が近づくと、姿をあまり見かけなくなります。

動物達はどこへ行ってしまったのでしょう。

人間には、暑い夏も寒い冬も体温が変わりません。

これは、体の中で熱を作って温めているからです。

だから、冬になっても、寒い寒いと言いながら元気に動いていますね。

ところが、カメやカエルの仲間の爬虫類(はちゅうるい)は、まわりの温度に合わせて体温が変わります。

あたりが寒くなると、体も一緒に冷えて、ほとんど動けなくなってしまうのです。

そこでカメやカエルは、土の中などでじっとして寒い冬をやりすごし、暖かい春を待ちます。

このように、冬の間眠ったように動かなくなることを「冬眠」といいます。

冬眠している間は動かないので、ほとんどエネルギーを使いません。

だから、何も食べなくても、体に蓄えた栄養だけで、春まで生き延びられます。

また、冬は寒いだけでなく、草木が枯れて食べ物が少なくなる季節です。

冬眠は、食べ物の少ない冬を何も食べずに生き延びるための知恵なのです。

冬眠する生き物は冬の間はどうしているの?


クマやリスなどの「哺乳類」という仲間は、人間と同じように自分で体を温められるので、寒くても動けます。

でも、体を温めるにはたくさんの栄養が必要です。

そのため、餌の少ない冬には冬眠する哺乳類もいます。

冬眠する哺乳類は、秋にたくさん食べて体に栄養を蓄えます。

そしていつもより、少し低い体温で、あまり栄養を使わないようにして春まで眠ります。

リス、ヤマネ、コウモリなども冬眠しますが、冬眠する場所を変えたり、巣の中にためたドングリを食べたり、ふんをしたりします。

また、クマは冬眠中に子供を産みます。

同じ冬眠でも、冬眠中に動けるシマリスやクマの冬眠は、カメやカエルの冬眠とは少し違うのです。

山に住む動物:冬眠する動物と冬眠しない動物の一覧

山の自然は厳しい環境である一方で、多種多様な生き物たちにとっての住処となっています。

ここでは、そんな山に住む動物たちの中から特に注目すべき冬眠する動物と冬眠しない動物を紹介します。

冬眠する動物 冬眠しない動物
ツキノワグマ エルク
ヒグマ カモシカ
アナグマ キツネ
コウモリ(ホオヒゲコウモリなど) ユキヒョウ
ハリネズミ シカ
ネズミ類(ヤマネなど) オオカミ
ヤマアラシ ユキウサギ

 

冬眠する動物たち

・ツキノワグマ: 冬が来ると、ツキノワグマは長い冬眠の時期を迎えます。彼らはこの時期、体温を下げてエネルギー消費を抑えながら、春の訪れを待ちます。

・ヒグマ: 厳しい冬を避けるため、ヒグマもまた深い眠りにつきます。彼らの冬眠は、生存戦略の見事な例です。

・アナグマ: 地下の穴を掘り、そこで冬眠することで寒さから身を守ります。アナグマの冬眠は、安全な隠れ家で行われます。

・コウモリ: 特定の種のコウモリは、冬の間、洞窟などでぶら下がったまま冬眠します。彼らはこの時期、ほとんど動かずに過ごします。

・ハリネズミ: 冬眠をすることで、食料が少なくなる冬を生き延びます。ハリネズミは葉っぱや枝を使って巣を作り、そこで冬眠します。

冬眠しない動物たち

・エルク: 厳しい冬でも、エルクは活動的です。彼らは雪の中を移動しながら食料を探します。

・カモシカ: 山岳地帯の岩場に生息するカモシカは、敏捷性を生かして冬も生き延びます。

・キツネ: 赤や銀色の美しい毛皮を持つキツネは、冬になっても活動的に食料を探し続けます。

・ユキヒョウ: 寒さに強い毛皮を持つユキヒョウは、雪山の王者として冬を楽々と生き抜きます。

スポンサーリンク

・オオカミ: 群れで行動するオオカミは、冬の間も狩りを通じて結束を深めます。

山に住むこれらの動物たちは、それぞれが独自の生存戦略を持ち、厳しい自然環境の中で生きています。

冬眠する動物たちは、エネルギーを節約し、冬眠しない動物たちは、寒さに耐えながら活動を続けます。

どちらも自然の一部として、その美しいバランスを保っています。

山の生態系は、これらの動物たちにとって不可欠なものです。

彼らの生活は、自然との調和の中で成り立っており、私たちにとっても大切な学びがあります。

山々の豊かな自然を守り、そこに住む動物たちを大切にすることが、私たちにとっても重要です。

冬眠は人間も可能になるのか?


人類の冬眠はすでに果たされています。

14日間だけですが・・・。

宇宙で無限の職業の可能性

最近、宇宙ビジネスがにぎわっていますね。

日本人も民間人としてはじめて、宇宙に行くことに成功を果たしました。

これからは、宇宙飛行士だけでなく、

宇宙 料理人
宇宙 美容師
宇宙 整体師

などなど、現在ある職業に宇宙をプラスした、宇宙〇○といった職業が生まれていくでしょう。

ほかの星への旅には冬眠が欠かせない?

宇宙空間だけでなく、地球以外の星への旅も現実味をおびてきています。

例えば、火星。

「2040年から100年をかけて火星に100万人の人類を送り込む」

なんて計画があるようです。

しかし、問題になるのは人の輸送です。

火星までは、180日ぐらいかかるらしいのです。

そこで問題になるのは、食料や酸素などの生命維持用品や、筋力低下を防ぐためのエクササイズ設備。

これらのスペースを確保するには無理があります。

そこで、星への有人飛行に「人工冬眠」の技術を活用する話が本格的に浮上しているのです。

まさに、映画『エイリアン・シリーズ』ですね。

冬眠の実用はだいぶ先の話か?

医療現場でも、「低体温療法」というものが行われているようです。

患者を低体温にした、これまでの記録の最長は14日間。

ですが、まだ色々な問題が残されていると思います。

例えば、冬眠時の、

・栄養補給
・排せつ処理
・覚醒方法

本格的に人工冬眠が可能になるのは、さらなる技術開発が必要なようです。

人間はなぜ冬眠しないのでしょうか?


人間が冬眠しない理由は、主に進化の過程と生理的機能の違いによるものです。

ここでいくつかの重要な点を挙げてみましょう。

進化の背景

人間の進化の過程では、冬眠する必要性が生じませんでした。

人間の先祖は、食料を集めたり、火を使って暖を取ったりする能力を発達させ、寒い季節を乗り越えるための別の戦略を採用しました。

このようにして、環境に適応して生き延びるための技術や知識を発展させてきました。

体温調節

冬眠を行う動物は、体温を大幅に下げて代謝活動を抑えることで、長期間にわたりエネルギー消費を最小限に抑えます。

しかし、人間を含む哺乳類の多くは恒温動物であり、体温を一定に保つ能力を持っています。

この体温調節機能は、寒い季節でも体温を維持し、生存するために重要です。

エネルギー消費

人間は高度な脳活動を行うために、比較的多量のエネルギーを必要とします。

冬眠中は体の代謝活動が大幅に低下し、脳活動も制限されるため、人間が行うような複雑な思考や活動を維持することはできません。

社会的・文化的要因

人間は社会を形成し、文化的な活動を通じて知識を蓄積し、伝えてきました。冬眠するという行為は、このような社会的、文化的な活動にとって障害となり得ます。

季節に関わらず活動的であることが、人間の社会や文化の発展に貢献しています。

総合すると、人間が冬眠しないのは、進化的、生理的、社会的な要因が複合的に作用しているためと言えます。

人間は、環境に適応し、生き延びるために、冬眠とは異なる戦略を発展させてきました。

まとめ:冬眠する動物としない動物の違い

山の生き物たちは、冬の厳しさに私達とは異なる戦略で応えます。

冬眠する動物は、エネルギーを節約し春まで眠り続けますが、冬眠しない動物は活動を続け、冬の間も餌を探します。

冬眠は、食糧が少ない寒い季節を乗り越えるための自然の知恵です。

動物たちは冬の寒さと飢えから乗り越えるために、冬眠という命がけの対策をしているのです。

そして、人間も寒さが過酷だと「冬眠」とまではいかないけれど、体を動かすのが億劫になることがありますね。

人間は冬眠の必要がありませんが、冷えは万病の元です。

特に、3首と言われる、首、手首、足首は外気にさらされがちになります。

ぜひ、様々なアイテムを利用して、効率よく体を温め、元気で冬を乗り越えましょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました