本ページはプロモーションが含まれています。

モバイルバッテリーの捨て方!ヨドバシ各店舗の電池回収ボックスを利用!


出先でスマホの充電が切れそうな場合に便利なのが、モバイルバッテリーですよね。

「出かける時には必ずバッグの中に入れてる!」

そういう人もいるのではないでしょうか。

このモバイルバッテリーには、乾電池を使うタイプと、
充電して繰り返し使えるタイプがあります。

乾電池式のモバイルバッテリーを処分したい時は、
お住まいの自治体で回収してくれるので、
ゴミで処分することができます。

細かいゴミとしての出し方に関しては、
地域によって違いがあるようですので、

「乾電池式モバイルバッテリー 捨て方 お住まいの自治体」

で検索して見てくださいね。

では、充電式のモバイルバッテリーの正しい捨て方ですが、

結論としては、

充電して繰り返し使えるタイプのモバイルバッテリーは、
通常のゴミに出すことはできません!

処分したい場合は、リサイクルをするために、
回収ボックスに出す必要があります。

なぜ充電式のモバイルバッテリーは
自治体が回収するゴミに出しては行けないのか?

その理由や、回収ボックスに出す場合について詳しくご説明していきます!

スポンサーリンク
  

モバイルバッテリーの捨て方は簡単!ヨドバシカメラで処分可能!

充電式のモバイルバッテリーは、
リチウムイオン電池を使った製品がほとんどになります。

リチウム電池が入ったモバイルバッテリーは、
使い続けると、減りが早くなります。

この状態で使い続けると、リチウム電池が膨張して発火などの事故につながります。

このように劣化したリチウム電池の入ったモバイル電池を
普通に捨てたらどうなると思いますか?

最悪の場合は、発火して火事になります。

その時、通常のゴミとして捨てたら
他の物に広がり酷い惨事になる可能性もあります。

このような事から、リチウム電池の入ったモバイルバッテリーを
自治体のゴミに出すことは禁止されているのです。

では、このように古くなったリチウム電池が入ったモバイルバッテリーを
どのように処分したら良いのでしょうか。

実はとても簡単です!
モバイルバッテリー用の回収ボックスに入れれば、それで終わりだからです。

ただ少し条件があって、「リサイクルマークがある事」と、

「膨らんだバッテリーではないこと」になります。

この二つがクリアしている場合は、ヨドバシカメラをはじめとした
多くの家電量販店に無料で回収してくれるボックスが設置してあります。

他にも自治体の庁舎、地域センターに設置してありますし、
携帯キャリアの店舗には回収ボックスはありませんが、
店員さんに渡せば引き取ってもらうことができます。

通勤や通学などで普段通る道や、
家の近くなど捨てやすい場所に、いつでも捨てることができるのです。

普通のゴミよりも、自分の都合で捨てられる点ではとても簡単ですね。

スポンサーリンク

モバイルバッテリーの回収方法をヨドバシ店舗で聞いてみた!

もし条件を満たしていないモバイルバッテリーでも、
リサイクルマークがないものは、ヨドバシカメラでしたら回収可能です。

膨張したモバイルバッテリーでしたら、
ビッグカメラ、ヤマダ電機での回収が可能です。

それぞれ捨てる手順は、絶縁処理を必ず行ってから回収ボックスに入れるだけです。

絶縁処理とは、ビニールテープやセロハンテープで、
金属部分を覆って貼り付けるだけです。

こうすれば、金属の部分が当たって発火する心配がなくなりますので、
必ずこの処理を行ってから回収ボックスに入れましょう。

もし回収ボックスが見つからなくても大丈夫です。
近くにいる店員さんに聞けば、そのまま回収してもらえます。

私も処分しようとして、お店に持ち込んだのですが、
回収ボックスが見つからなくて、店員さんに尋ねたら、

「私がお預かりします」

と言ってくれて、そのばで渡すだけでした!

ざっと見てみて見当たらなかったら、
無理に探さずに直接店員さんに渡してしまいましょう!

ヨドバシの店舗には電池回収ボックスが置いてある!?


ヨドバシカメラの店舗では、モバイルバッテリー以外にも、
乾電池の回収も行っています。

ありがたいですよね!

一般的な乾電池以外にも、コイン式ボタン式の電池も回収してくれます。

リチウム電池も回収してくれるので、発火などのリスクを考慮して、
回収ボックスを設置せず、インフォメーションで預けるか、
レジで店員に渡す方法をとっているお店の方が多いようです。

インフォメーションは大体どのお店でも
1番入りやすい入り口のすぐそばにあるので、

わかりやすく、

引き取ってもらうためだけに寄るのでしたら、1番スムーズに終わりますね。

ヨドバシカメラでは乾電池以外にも、電球はもちろん、
小型家電などの中には、無料で引き取ってくれるものも多いので、
一度確認してみても良いかもしれませんね。

まとめ

充電器を持ち歩く人も多くなりました。

リチウム電池を使った充電式のモバイルバッテリーは発火の恐れがあるため、
通常の自治体で回収するゴミでは捨てることができません。

でも家電量販店や、自治体に設置されている回収ボックスに入れるだけなので
とても簡単に捨てることができます。

その中でも、リサイクルマークがないものは「ヨドバシカメラ」
膨張したバッテリーは「ヤマダ電機」と「ビッグカメラ」

と覚えておくと便利ですね!

捨てる際は、発火の原因になるので、
ビニールテープやセロハンテープを金属部分に貼り付け、
必ず絶縁処理を行ってから捨てましょう。

このように注意点はありますが、
この時代とても身近なものであるモバイルバッテリーですので、
ぜひ頭の片隅に入れておきたい情報ですね!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました