本ページはプロモーションが含まれています。

洗濯機で白い粉カスがつくのは液体洗剤が原因?なくならない時の対処法


洗濯機で洗った後に、白い粉カスがつく、なくならないことがあります。

これは「石鹸カス」と言われるもので、原因としては、

・柔軟剤と洗剤の相性が悪い
・柔軟剤の入れすぎ
・洗剤の入れすぎ
・洗濯物が多すぎてすすぎが足りない
 
などがあります。

放っておくと、黒カビ発生の原因になるので注意が必要です。

洗濯物に付いた白いカスの取り方と、発生を防ぐ詳しい方法を知りたい方は、続きをチェックしてくださいね。

スポンサーリンク
  

洗濯機の白いカスなくならない!その正体は?

洗濯をしているのに、服に白いカスが付いてる…なんて経験ありませんか?

実は、この白いカスには主に3つの原因があるんですよ。

1つ目は「洗剤残り」。

特に粉石鹸や液体石鹸を使う時、ちょっと量を間違えたり、すすぎが十分でなかったりすると、洗剤が残ってしまうんです。

2つ目は「石鹸カス」。

溶け残った洗剤と、水道水に含まれる成分の結合が原因。

3つ目は「糸くず」。

タオルや新品の衣類から出る細かい繊維が他の洗濯物に付着してしまうこともあるんですね。

ちなみに、白いカスが糸くずかどうかの見分け方は簡単。

洗濯物が乾いた状態で、はたいて白い汚れが落ちるかどうかで判断できます。

はたいても落ちない場合は、おそらく洗剤残りですね。

この白いカス、ちょっとしたコツで予防や対処が可能なんです。

それでは、続いてそれぞれの原因に合わせた対処法をご紹介しますよ!

原因別!洗濯物白い汚れの取り方は?


それでは、洗濯機の白いカスの原因ごとにどう対処すればいいのか、見ていきましょう。

洗剤残りが原因の場合

洗剤残りの場合は、まずは洗剤の量を見直してみましょう。

洗濯機の取扱説明書に記載されている「洗剤・漂白剤・柔軟剤量」の表を参考に、適量を使用してください。

特に粉石鹸は溶け残りやすいので注意が必要です。

もし白いカスが衣類についてしまった場合は、ブラシや粘着テープで取る方法があります。

また、クエン酸を溶かした水に浸すことで、頑固なカスも優しく落とすことができますよ。

石鹸カスが原因の場合

白い粉の成分は、溶け残った洗剤と、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムが結合したものです。

せっかく洗濯したのに、今度は白い汚れがついてしまうなんて残念ですよね…。

そんな洗濯後の白いシミを取るのに活躍するのが、

「洋服ブラシ」。

服の上から同じ方向に、何度か優しくブラッシングします。

他の衣類の糸カスや、髪の毛なども落とすことができます。

ただ、材質によっては白い粉状の汚れが服に残ってしまうことがあります。

そんな時は、コロコロでなぞるか、その部分を指で弾けば、キレイに取り除くことができます。

弾いたとは、粉が空気中を舞うので、吸い込まないように注意しましょう。

これで洗濯物の白い汚れの取り方が分かりましたね?

では続いて、洗濯物に白いほこりがつかなくなるポイントをご紹介していきます。

糸くずが原因の場合

糸くずの場合は、まず洗濯機の糸くずフィルターの掃除から始めましょう。

糸くずフィルターが詰まっていると、糸くずが衣類に付着しやすくなります。

また、タオルや新品の衣類は他のものと分けて洗うのがおすすめです。

黒色や紺色の洋服を洗う際は、目の細かい洗濯ネットに入れると、糸くずが付着しにくくなりますよ。

洗洗濯機の白いネバネバした粉汚れの取り方!

洗濯機から出してすぐの白いカスは、まだネバネバした状態です。

これを予防するポイントは次の5つです。

ポイント1・残り湯は使わない

洗剤が残る原因は、残り湯の汚れによるものです。

アカなどに含まれる油汚れなどで、洗剤が溶けにくくなります。

最近の洗剤は、水の量・洗剤の量・洗濯物の量が適切な比率であれば、冷たい水でもしっかりと溶けるように出来ています。

ポイント2・柔軟剤との相性に気を付ける

柔軟剤と一緒に使うと相性が悪い洗剤があります。

こういった場合、柔軟剤の量を減らすか、組み合わせを変えて使うようにします。

相性にかかわらず、入れすぎると石鹸カスが残りやすくなるので注意が必要です。

ポイント3・洗剤の量を最適にするよう心掛ける

洗剤の量と水の量は適量入れられても、それに合わせた洗濯物の量を調整するのは難しいです。

スポンサーリンク

洗濯物の量を毎回同じ量にするのは無理があるので、洗うものの量によって、洗剤を多く入れないようにするのがポイントです。

ポイント4・すすぎの回数を調整

混ぜる回数を増やせば溶けやすくなるという理屈です。

ただ、洗剤が多く入る過ぎている場合は、すすぎ回数を増やしても水に溶けきれない洗剤が、服に溶け込んでしまします。

やはり、洗剤の入れすぎには注意です。

ポイント5・お湯で溶かした洗剤をタイミングをずらして入れる

洗濯機に水が入り終えて、洗濯物が回り始めてから、お湯で完全に溶かした洗剤を入れると完璧です。

私の場合、さらに洗剤を入れてから少し回した後に、電源をオフにして、漬け込みます!

そうすると、頑固な作業着の汚れが取れるので、重宝しています。

実践!洗濯物に白い粉がつくのを防ぐ液体洗剤のコツ


次に、洗濯機の白いカスを防ぐための具体的なコツをいくつかご紹介します。

これらの簡単な工夫で、洗濯物の品質を保ちつつ、白いカスの問題を防ぐことができますよ。

洗剤の適量を守る

洗剤の量は、洗濯機の説明書や洗剤のパッケージに記載されている適量を守りましょう。

過剰に洗剤を使用すると、すすぎ残りが原因で白いカスが発生することがあります。

洗濯物の分類をしっかりと

糸くずが出やすいタオルや新品の衣類は別に洗うと良いです。

また、洗濯ネットを活用することで、糸くずの付着を防ぐことができます。

定期的な洗濯機のメンテナンス

定期的に洗濯機の掃除を行い、糸くずフィルターや洗濯槽をきれいに保つことが重要です。

洗濯機の掃除を怠ると、カビや汚れが原因で白いカスが出ることがあります。

このように、少しの心がけで洗濯機の白いカスを効果的に防ぐことができます。

洗濯は私たちの日常生活に欠かせないものですから、快適な洗濯ライフを送るためにも、これらのコツを実践してみてくださいね。

洗濯機の白いカスがなくならないと黒カビの原因に!

最後に洗濯槽の洗浄をしたのはいつ頃ですか?

洗濯槽は黒カビの巣窟

白いカスが残ったままが続くと黒カビが繁殖します。

ニオイが出始めるとかなり危険で、放っておくと洗い終えた洗濯物に、どす黒いアカのように物体が付着し始めます。

汚くなってからとかではなくて、ひと月に1度など目安を決めてしまいましょう。

くず取りフィルターのお手入れ

最低でも週に1度は溜まったゴミをチェックしましょう。

理想は都度キレイにすることです。

取り外して歯ブラシできれいにブラッシングすると、汚れでふさがった、メッシュ部分が回復します。

知っておきたい!洗濯機の簡単お手入れ方法

洗濯機を清潔に保つことは、白いカスの問題を防ぐだけでなく、洗濯機自体の寿命を延ばすのにも役立ちます。

それでは、簡単な洗濯機のお手入れ方法を見ていきましょう。

糸くずフィルターの定期的な掃除

洗濯機の糸くずフィルターは、定期的に掃除することで、糸くずやホコリの蓄積を防ぎます。

糸くずフィルターが詰まると、洗濯機内でホコリが舞い、衣類に付着する原因にもなります。

洗濯槽のクリーニング

洗濯槽は、酸素系クリーナーや塩素系クリーナー、重曹などを使って定期的にクリーニングしましょう。

これらのクリーナーは洗濯槽のカビや汚れを効果的に取り除きます。

特に、長期間使用していない洗濯機や臭いが気になる場合は、定期的なクリーニングが重要です。

隙間の掃除も忘れずに

洗濯機の下や壁の隙間も、ホコリが溜まりやすい場所です。

掃除用具を使って、これらの隙間のホコリを定期的に取り除いてください。

これらのお手入れ方法を実践することで、洗濯機を清潔に保ち、白いカスの問題を予防することができます。

洗濯機の白いカスなくならないのまとめ

洗濯物に付着する白いカスの原因は主に三つ:洗剤残り、石鹸カス、糸くずです。

洗剤残りは、洗剤の適量使用とすすぎを十分に行うことで防げます。

粉石鹸の溶け残りやすさに注意し、白いカスが衣類に付いた場合はブラシや粘着テープ、クエン酸水に浸すことで取り除けます。

石鹸カスは、水道水のカルシウムやマグネシウムと溶け残った洗剤が結合したもので、洋服ブラシやコロコロで落とせます。

糸くずは、タオルや新品衣類から出る繊維で、洗濯機の糸くずフィルター清掃や洗濯ネットの使用で防げます。

洗濯槽は定期的にクリーニングし、白いカスの問題を予防することが重要です。

白いカスが残ると黒カビの原因にもなるため、洗濯機の清潔保持が重要です。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました