埃だらけ部屋の掃除の鉄則は「上から、奥から」です。
埃は上から下へに落ちていきますよね?
なので、下の方をキレイにして終われるよう進めていきます。
めんどくさがり屋の私は、手間を省くためにアイテムをふんだんに使います。
掃除は頑張る必要はないんです。
「ラクをしましょう!」
その為には、正しい手順と、優れたアイテムは必須です。
使うアイテムは、
・激落ちくん
・激落ちクロス
・水
たったこれだけ。
上から、奥から、下へ向けてこれを使っていくだけです。
簡単でしょ?
それでは、詳しい手順をご説明していきます。
長年の積もった埃の掃除の方法
「付け替えたり、使い分けたり」この手間さえ面倒だと感じた私は、
削りに削って、そぎ落とし、
たった2つのアイテムと水だけになりました。
掃除の三種の神器
私は埃をよく溜めてしまいます。
物は元の場所へ戻すのですが、
どうも、掃除機をかけるのが面倒で、先延ばしにしてしまうのです。
ですから、いつも埃だらけの部屋になります。
さすがに、積もった埃が目立ち始めたら、まとめてキレイに掃除します。
そんなスタイルを続けていたら、短時間で効率のよい掃除法が身についていました。
その方法が、先ほど説明した、
「激落ちくんと、激落ちクロスを上から、奥から、下へ向けて使っていく」
激落ちくんで埃とり
埃が積もって塊になっていても、
「激落ちくん」を水につけて擦るだけで簡単に落とせます。
この能力は日本以外の国にも認められていて、
海外の店頭でもあの顔で売られています。
お得なタイプやカットの大きさが違う商品として、
【激落ちパパ】
【激落ちママ】
【激落ちキング】
これらのラインナップがあります。
私はいつも、キングにお世話になっています。
激落ちクロスで埃とり
「水だけで汚れが落とせる環境に優しいシリーズ」という、
【激落ちくん】のコンセプトに合う素材であれば、
【激落ち】という冠がつく商品になるとのことです。
「激落ちクロス」もその1つで、
水拭きする”だけで”、ホコリをごっそりからめとってくれます。
それを可能にしたのが「マイクロファイバー」という新素材です。
これは髪の毛の、なんと100分の一という超極細繊維らしいです!
埃の少ない部屋を維持するためには
フロア用コロコロをかける
私は毎晩、寝る前にベッドメーキングとして、
コロコロをかけるようにしています。
これは、髪の毛や、埃がとれるので便利です。
コロコロ転がすだけの簡単作業なので習慣にしやすいです。
これを毎日できれば、相当埃が抑えられます。
私のようなめんどくさがり屋の人は、是非、試してみてください。
物の定位置を決める
部屋の決まった位置に、決められたアイテムをしまうことができれば、
部屋に必要無いものが、一目瞭然になります。
こうなると、必要なものが無駄なく取り出せるので、
物の移動が必要最低限になり、結果、埃が出にくくなります。
無駄な物を増やさない
物の定位置を決められるようになれば、
必然的に、無駄なものが増えにくくなります。
物を購入する際も、本当に必要なものかどうか、
部屋の状態をイメージできるので、正しい判断ができるのです。
パワースポットを目指そう!
自分の部屋を、心身安らぐパワースポットにしていこう!
整理整頓で心と頭を整える
「日ごろからの整理整頓は大事」
この言葉は、よく聞きますよね。
人は無意識に沢山の情報を脳へ取り込んでいます。
部屋が散らかっていると、
頭の中がごちゃごちゃして、無駄なエネルギーを消費します。
整理整頓すると、気持ちも整います。
だからこそお部屋は常に整理整頓された状態をキープしたいですね。
捨てることで得られるもの
最近、「断捨離」という言葉をよく耳にします。
無駄をそぎ落として、最低限の必要な物だけ残すこと。
所有していたものを手放すということは、
執着して縛られていたものから、解放されるということです。
そうすることで、
明るく、軽く、温かく、熱く、元気になっていきます。
まとめ
・掃除の鉄則は「上から、奥から」で、下の方をキレイにして終われるよう進める
・掃除の三種の神器は、・激落ちくん・激落ちクロス・水の3つ
・埃の少ない部屋を維持するためには、フロア用コロコロをかける
・物の定位置を決めて、無駄な物を増やさない
・整理整頓で心と頭を整える
コメント