本ページはプロモーションが含まれています。

にんじんがぬるぬる!腐ってるから食べれない?黒い斑点もNG?


にんじんがぬるぬるしていたとしても、黒い斑点があったとしても、
まだ腐っていないので食べても大丈夫なんですよ!

ぬるぬるしていると何だか腐っていたり、傷み始めている、
というイメージが湧いてきますが、実際はまだ食べられるので、
捨てないでくださいませ。

でもなぜにんじんはぬるぬるしたり、黒い斑点が出るのか、
よく分かりませんよね。

そこで今回はにんじんがぬるぬるしていても食べて大丈夫なワケと、
黒い斑点があっても食べられるのはなぜかを詳しくご紹介します!

スポンサーリンク
  

にんじんのぬるぬるは大丈夫?粘りがでるのはなぜ?

にんじんはぬるぬるしていても、にんじんの糖分により、
表面に雑菌が繁殖しただけなので、よーく水洗いしてぬめりを落とせば、
食べても大丈夫なんですよ!

ぬるぬる感があると、もう腐っていると思ってしまいがちですが、
単に表面に雑菌が繁殖したというだけの話なので、
ぬるぬるを洗い流せば、普通に調理して食べても大丈夫。

表面に雑菌が繁殖しているとなると、
ちょっと食べる気がなくなってしまいますが、
それくらいそのにんじんは糖度があり美味しいという証!

しかもぬるぬるは洗い流せば、雑菌ごと消えてなくなるので、
問題なく食べられますよ。

どうしても抵抗がある場合は、ぬるぬるした表面を洗い流したら、
にんじんの皮を剥いてから、調理して食べるようにしましょう。

そうすればより安心してにんじんを食べることが出来るので大丈夫ですよ!

私も以前までは、にんじんがぬるぬるすると、
もう腐っているのかと思っていたため、にんじんを捨てたことがありました…。

でもにんじんは柔らかくなっていたり、白いフワフワしたカビが生えている、
ということがなければ、まだ食べても大丈夫なのでどうか安心してくださいね。

せっかくまだ食べられるにんじんなのに、
捨ててしまうのはすごくもったいないですよ!

ぬるぬるしていても硬さがあったり、ただぬるぬるしているだけなら、
にんじんを食べても大丈夫なので覚えておきましょう。

私も今後は、にんじんの表面がたとえぬるぬるしていたとしても、
捨てることなく、しっかり水洗いして調理していきますね。

確かににんじんを触った時にぬめりや粘りがあると、
ビックリしてしまいます…。

でも腐った状態にまだなっていないので、
処分しないでおきましょう。

人参がぬるぬるしてても食べれる?

先ほど説明したように、人参がぬるぬるしていても食べれるので、
どうかまだ捨てないでください!

ただしぬるぬるしているだけでなく、白いカビが生えていたり、
人参が柔らかくなっていたり、異臭がする場合は食べれることが出来ないので、
必ず処分してしまいましょうね。

ぬるぬるだけなら食べれる人参なので、調理して美味しく召し上がれます。

まだ食べれるのに、人参を捨ててしまうと、
本当にもったいないですよね…。

確かに雑菌の繁殖により表面だけぬるぬるすることがありますが、
水洗いをよくすれば食べれるのでご安心くださいませ。

スポンサーリンク

表面だけとはいえ、雑菌が繁殖していることには変わりないので、
極力は人参をしっかり、念入りに水洗いして、ぬるぬるを洗い流すと良いですよ。

そうすれば調理して食べても、味も悪くないし、
食中毒にかかる心配もありません。

もしぬるぬるが水洗いしても除去できないのであれば、
その人参はもう腐ってきているので、食べれることが出来ませんよ。

水洗いしてぬるぬるがしっかりなくなった場合だけ、
人参を食べるようにしましょうね。

まだ食べれるのに人参を捨てるともったいないので、
ぬるぬる感があったとしても、まずはよく水洗いしてください。

そして人参がどんな状態になったかによって、
食べるか食べないか決めていくことをおすすめします。

人参に黒い斑点がでてるとNG?


人参に黒い斑点が出ていたとしても、NGではなく、
この場合もまだ食べられるのでどうか捨てないで調理していただきましょう。

そもそも人参に黒い斑点が出るのは、
人参に含まれているポリフェノールが乾燥したり、
高温の場所で保管されたことで、酸化してしまうためなんですよ。

ポリフェノールが乾燥や高温状態で保存し、
酸化をしたとしても、人参自体はまだ何事もなく食べることが出来ます。

人参に黒い斑点が出ていると、カビが生えたり、
傷んでしまったのではないかと思ってしまい、
本当に心配になってしまいますよね!

私も以前だったら、人参に黒い斑点が出ていたら、
大丈夫とは思わないで捨てていたでしょう。

でも黒い斑点はただのポリフェノールの酸化であり、
りんごなどもカットしたり皮を剥いたりすると茶色くなる、
ということと同じ現象なので、人参も食べられるんですよ!

黒い斑点はカビとは思わずに、それだけこの人参には、
ポリフェノールがたくさん含まれているんだ、
と思うようにして、調理して食べていきましょう。

ちなみにたとえポリフェノールが酸化していたとしても、
人参がまずくなるということもありませんので、
美味しく食べられますよ!

人参は見た目だけで腐っていると判断すると、
また食べても大丈夫なのに、捨ててしまうことがあるので、
カビの有無や柔らかさ、ニオイなどもチェックしていきましょう。

そうすればせっかくの人参をまだ食べられるのに、
捨ててしまうということがなくなるので、問題なしですよ!

まとめ

にんじんは表面がぬるぬるしていても、
にんじんの糖度で雑菌が表面に繁殖しただけなので、
よく水洗いすればちゃんと食べることが出来ます。

ぬるぬるだけなら大丈夫なので、
忘れないようにしておきましょう。

また黒い斑点があったとしても、それはポリフェノールが酸化した、
というだけなので、やっぱりまだ食べても平気ですよ。

ぬるぬる感が黒い斑点だけで、にんじんが腐ったと判断すると、
かなりもったいないので、カビとか柔らかさとか異臭がなければ、
まだ腐っていたいため食べても大丈夫、と覚えておくと良いですね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました